研究課題/領域番号 |
13620017
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
神原 勝 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30204811)
|
研究分担者 |
松村 良之 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80091502)
北村 喜宣 上智大学, 法学部, 教授 (20214819)
畠山 武道 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40062666)
林田 清明 北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50145356)
|
キーワード | 条例 / 過料 / 法執行 / 放置自転車 / 駐輪場 / 社会工学 / インセンティヴ分析 / 仮想市場法 |
研究概要 |
畠山、北村は昨年度より継続しで、自治体における条例および義務履行確保手法の可能性について検討した。違法駐輪その他条例違反に対する過料処分については、法理論的には迅速な対応が可能になることがわかったが、他面必要な行政リソースも莫大となるからそのフィージビリティについて十分検討する必要があることが認識された。そして、駐輪の多い郊外の駅周辺などについては、法執行のコストを考慮しても、その可能性を追求すべきであることが認識された。林田は、公共空間としての都市における放置自転車の実態と問題を、まず公共財としての共有地の利用の観点から、インセンティヴ分析を試みた。利用・放置へのインセンティヴ、放置しないインセンティヴ、そして利用に関する法令等の遵守者と不遵守者間に生じる正義やモラルの問題を公共選択論の観点から考察した。つぎに、現在地方自治体などで進められている放置自転車、駐輪対策についての条例など立法面での工夫と問題点について検討した。松村は、林田の検討をふまえて、駐輪者(駐輪場、それ以外の場所の双方を含む)を被験者とした調査票による調査を計画した。リサーチデザインとしては、札幌から2カ所(駅周辺の駐輪揚とそれ以外)、東京から3カ所(駅周辺の駐輪場、スーパーなど商業施設の駐輪場、駐輪場以外)を選び、駐輪者に調査票を手渡すかあるいは自転車に留め置き、郵便で返送してもらう方法で行い、調査票の内容としては、背景的属性、自転車利用の理由、簡単なトリップ調査のほか、放置あるいは放置しないインセンティヴにかかわる事項についての設問を、社会工学で採用されている仮想市場法などを参考にしつつ構想した。神原は以上の分析をふまえて、住民と自治体のリーダーシップ、政策構想能力との関係を分析した。
|