• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

既成市街地整備における市民参加・合意形成のための自治体行政手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13620028
研究機関九州大学

研究代表者

大橋 洋一  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (10192519)

キーワード対話型自治体計画 / 計画説明責任 / 政策分野別計画 / 計画間調整 / 市民参加
研究概要

本年度は、自治体レベルを中心に制度研究とその運用に関する実態研究を行った。具体的には、自治体が条例等を駆使して先進的な取り組みをしている事例の分析に取り組んだ。土地法に特有の研究としては、土地利用制度の推進と熱心に取り組んできた神戸市、東京都世田谷区・中央区・板橋区、京都市等を対象とした。神戸市に関しては、「近隣住環境計画制度」のほか、建築基準法を弾力的に運用する「インナー長屋制度」などを調べ、京都市については、建築協定を用いて最低敷地面積の規制を行っている例を取り上げ、その実効性確保手法に関し分析した。世田谷区等では、既成市街地内の狭隘道路の拡幅を実現するために、自治体が採用している各種の助成措置を分析した。
このほかに、近時の自治体で市民参加を推進するために行われている新規施策について調査・研究を進めた。主たる検討対象は、生野町まちづくり基本条例、石狩市行政活動への市民参加の推進に関する条例、志木市公共事業市民選択権保有条例、高浜市住民投票条例、宝塚市市民参加条例、ニセコ町まちづくり基本条例、福岡市情報公公開条例、藤沢市オンブズマン条例、三鷹市まちづくり条例、箕面市市民参加条例、横須賀市市民パブリック・コメント手続条例等である。市民参加、政策評価、予算改革の関連に着目した調査のため、国内調査を実施した。収集の条例・要綱等を分析するために、謝金を計上した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大橋洋一: "地方分権と市民参加"法政研究. 69巻2号. 225-249 (2002)

  • [文献書誌] Ohashi, Yoichi: "Neuere Entwicklungstendenzen im japanischen Stadtplanungsrecht"Festschrift fuer Winfried Brohm, Der Wanderung des Staates vor den Herausforderungen deer Gegenwart. 485-493 (2002)

  • [文献書誌] Ohashi, Yoich: "Die Bedeutung von Verhandlungsloesungen im japanischen Verwaltungsverfahren"Eibe Riedel (Hrsg.), Die Bedeutung von Verhandlungsloesungen im Verwaltungsverfahren. 179-208 (2002)

  • [文献書誌] 大橋洋一: "自治体外郭団体の情報公開"川上宏二郎先生古稀記念『情報社会の公法学』、信山社. 179-208 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi