• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

世紀転換期の国際商取引に見る紛争解決制度の現状と課題

研究課題

研究課題/領域番号 13620041
研究機関早稲田大学

研究代表者

木棚 照一  早稲田大学, 法学部, 教授 (90066697)

研究分担者 根本 洋一  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (60198570)
江泉 芳信  青山学院大学, 法学部, 教授 (50103601)
矢澤 昇治  専修大学, 法学部, 教授 (00128323)
芳賀 雅顕  明治大学, 法学部, 助教授 (30287875)
キーワード国際取引紛争 / 国際取引法 / 国際契約 / 取引紛争解決方法 / インターネット取引 / 大韓民国 / 韓国における知的財産紛争 / 大韓仲裁院
研究概要

本年度は,まず、昨年3月17日から21日まで韓国で実施した国際取引紛争解決の実態調査をまとめるとともに,今後の研究の手がかりを探ることに努めた。つまり,韓国プログラム審議調停委員会,大韓商事仲裁院、韓国文化観光部著作権課,韓国国際法務部、韓国特許庁、韓国特許法院へ予め質問表を出したうえで訪問し、それぞれの責任者から直接現状や問題点をうかがった。2002年4月6日2時から研究会メンバーの矢澤氏の法律事務所でその調査報告書のまとめに関する研究会を開催した。その成果の一部は,既に専修法学論集86号23から76頁に掲載したが、今後引き続き掲載することになっている(既にゲラはできている)。また、これまでの本科研研究の成果を踏まえて国際取引法の体系書を書くための研究会を積み上げ,原稿を完成してきた。10月19日3時から芳賀研究分担者「国際取引紛争の解決方法」、江泉研究分担者「インターネット取引に関する紛争解決」11月23日3時から矢澤研究分担者「国際取引の法源」,伊藤研究補助者「国際取引の当事者」12月21日木棚研究代表者「国際取引と紛争処理」,根本研究分担者「国際物品売買に関する諸問題」、2003年1月27日3時から江泉研究分担者「国際投資紛争」、3月1日佐々木研究補助者「国際取引と課税」,江泉研究分担者「インターネット取引と知的財産権」、3月5日木棚研究代表者「国際契約に関する法的諸問題」、矢澤研究分担者「プラント輸出と国際技術移転」と研究会を行ない、研究成果を基礎として,成文堂の協力を得て国際取引法の体系書を出版すべく準備を進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 木棚照一: "知的財産法に関する統一の沿革的考察"小野昌延先生古希記念論文集『知的財産法の系譜』 青林書院. 1-29 (2002)

  • [文献書誌] 木棚照一: "国際的な知的財産権紛争の準拠法"L&T. No.16. 53-61 (2002)

  • [文献書誌] 木棚照一: "外国著作権の侵害に対する不法行為の国際裁判管轄を肯定するために証明すべき事項"私法判例リマークス. 25号. 146-150 (2002)

  • [文献書誌] 木棚照一, 矢澤昇治他: "大韓民国における国際取引にかかる紛争解決制度の実態調査(1)"専修法学論集. 86号. 23-76 (2002)

  • [文献書誌] 江泉芳信: "インターネットを利用した著作権侵害事案の国際私法的検討"半田正夫先生古希記念論集『著作権法と民法の現代的課題』 (法学書院). 472-486 (2003)

  • [文献書誌] 芳賀雅顕: "米国判決の承認と国際裁判管轄権-いわゆる不統-法国の間接管轄-"法律論叢. 第74巻第6号. 45-86 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi