• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

サイバースペースでの知的成果物の保護と利用促進のためのシステム設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13620049
研究機関一橋大学

研究代表者

土肥 一史  一橋大学, 大学院・国際企業戦略研究科, 教授 (40099023)

キーワード知的財産権 / 取引先 / 侵害警告 / 不正競争防止法 / 営業誹謗行為 / 比較法的研究 / 不正競争行為 / 営業上の信用
研究概要

サイバースペースでの知的成果物の保護と利用促進のための最適なシステム設計を検討するため、研究最終年度においては、過去3ヵ年の研究成果を踏まえ、研究全体のとりまとめを行った。
まず、サイバー空間と対極をなす、リアルワールドにおける知的成果物の保護と流通の観点から、これまでビデオゲームを取り上げて、検討を行ってきたことから、今年度はその補完的研究として、音楽著作物の還流防止措置の検討を文化審議会著作権分科会の中で行った。次いで、ドメイン名問題であるが、昨年度JP2003-0001:MOTORUP.CO.JPの裁定を行ったので、その後の裁定との整合性を検討した。ついで、インターネット上でのコンテンツの流通を促進するためのツールとして、検索エンジンの重要性に鑑み、検索エンジンとハイパーリンクの関係を検討したが、今年度もこの検討を進めた。理由は、昨年暮れ、米国ではGoogleの検索エンジン誘導型広告(検索広告)と商標権侵害の可能性が論じられ、裁判所は侵害の可能性を否定したが、その後、欧州(フランス)ではGoogleの検索エンジン誘導型広告が商標権を侵害するという裁判所判断が相次いで示されたからである。ドイツでは、この問題は不正競争防止法上の問題として、下級審では結論が分かれている状態である。わが国では、未だ紛争はないものの早急に検討する必要があり、今後も検討が必要と考えている。今年度、特に検討を行ったのは、取引先に対する権利侵害警告の問題である。この事案は、松下電器がソーテックに対してした、ジャストシステムの一太郎が特許権を侵害していると警告した事案としても有名になったが、この問題は知的成果物の保護と流通の促進という観点からも極めて興味深いものがある。この研究成果は、近く、公表される予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2003

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 不正競争防止法2条1項2号に規定する商品形態模倣行為2003

    • 著者名/発表者名
      土肥 一史
    • 雑誌名

      特許研究 35

      ページ: 5-13

  • [図書] 知的財産法入門(第8版)2005

    • 著者名/発表者名
      土肥 一史
    • 総ページ数
      363
    • 出版者
      中央経済社
  • [図書] 知的財産法入門(第6版)2003

    • 著者名/発表者名
      土肥 一史
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      中央経済社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi