本年度は、信託形態を利用した集団投資の商品が、その投資先として株式を選択したとき、そこでの株主権は誰がどのような基準で行使されているのかを検討することから始めることとした。すなわち、こうした商品の法形態を分析し、その議決権の行使あるいは不行使を中心に、会社法および金融関係諸法上の問題点を明らかにしようとするものである。 現在、商事信託法制について、法制化のための試案が公表されており、これについて立命館大学商法研究会でもその勉強会が行われている。そこでまず、同研究会において、証券投資信託に関しその法律構成を中心に研究報告を行った。 その一方で、会社法については、抜本的な改正が進んでおり、従来からの法制度を前提とした議論の中には、立法的な手当により問題の解決がなされうるもの、あるいは本年度以降意味をなさなくなったものも生じてきている。したがって、本年度は、本課題が取り扱うことになる信託の受託者が行う議決権行使および無議決権株式等の利用との関係から、改正法の趣旨を理解し、集団的投資における利用の整合性を検討することにした。議決権の不統一行使に関しては、株主総会の招集通知の発送に関する改正点との関係から、また、信託受託者の議決権行使に関しては、種類株式の発行規制の緩和との関係から、見直しを行っている。 今後、これらに関して論文にまとめる予定である。
|