• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

東・東南アジア地域諸国の民主化過程に関する比較史的研究:地域研究と理論研究の架橋

研究課題

研究課題/領域番号 13620089
研究機関京都大学

研究代表者

玉田 芳史  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (90197567)

研究分担者 木之内 秀彦  鈴鹿国際大学, 国際学部, 教授 (00204941)
木村 幹  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (50253290)
片山 裕  神戸大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (10144403)
島田 幸典  京都大学, 大学院・法学研究科, 助教授
横山 豪志  筑紫女学園大学, 文学部, 講師 (80320381)
キーワード民主化 / 地域研究 / 政治学 / アジア / 多国籍
研究概要

本研究は東・東南アジア地域諸国の民主化過程を説明することを目的としていた。地域研究者は韓国、フィリピン、タイ、インドネシア、インドシナの専門家からなり、理論研究者はヨーロッパ国制史と政治理論の専門家からなっていた。こうした陣容により、比較と歴史を視野にいれつつ、解明を試みた。
各国の民主化については以下の特色が浮かび上がった。韓国において重要なのは、権威主義体制の正当化に腐心する軍部と民主化を求める勢力との間で闘争が繰り広げられる中で、何が民主的な政治体制なのかをめぐって国民的合意が形成されることであった。フィリピンにおいては1986年の革命が民主化の契機となったものの、強大な大統領権力と弱体な行政機構とのバランス(つまり民主主義体制)を維持するのに重要な役割を果たしてきた司法制度の正当性が揺らぎ始めていることが危惧されるようになっている。カンボジアの民主化過程は内戦に終止符をうつためのパリ和平協定を契機として国際社会から与えられた民主政治がローカル化してゆく過程であり、大きな問題が山積していることが明らかになった。タイでは民主化には四半世紀を要しており、鍵となったのは劇的な事件よりもむしろ批判勢力・消極勢力の漸進的な慰撫であった。インドネシアではエリートの自己保身願望と民主政治の形骸がスハルト体制崩壊を端緒とする民主化過程の始動を助けていた。
これらの研究から確認できた主な点は次の通りである。1)民主化過程が始まる契機は一様ではない。2)民主主義体制の構築や維持は、権威主義体制の崩壊よりもはるかに困難である。3)民主化には長い時間を要しており、分析にあたっては長めの時間軸を設定しなければならない。このようにアジア地域諸国の民主化についてある程度の一般化はできたものの、上からの民主化、下からの民主化などといった類型化を超えて、理論化にまでは到達できなかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 玉田芳史: "タイ軍の人事異動と政治力低下-1990年代以後の民主化の中で-"アジア・アフリカ地域研究. 2号. 120-172 (2002)

  • [文献書誌] 木村 幹: "自由党体制の成立と崩壊(2)-韓国における最初の「権威主義的」体制-"国際協力論集(神F大学大学院国際協力研究科). 10巻2号. 87-107 (2002)

  • [文献書誌] 木村 幹: "『高宗』から見た韓国併合-韓国近代史に位置づける"The Journal of Pacific ASIA. Vol.9. 27-60 (2003)

  • [文献書誌] 島田幸典: "超然統治と利益政治-近代ドイツ国制の構造的問題をめぐる考察-"法学論叢. 152巻5・6号. 359-409 (2003)

  • [文献書誌] 横山豪志: "ジョグジャカルタ副州知事選をめぐって:民主化時代の伝統的権力のゆくえ"APCアジア太平洋研究. 12号. 64-77 (2003)

  • [文献書誌] 木之内秀彦: "東南アジアの安全保障"『講座東アジア近現代史5 東アジア政治のダイナミズム』青木書店. 252-274 (2002)

  • [文献書誌] 木村 幹: "韓国における「権威主義的」体制の成立"ミネルヴァ書房. 296 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi