• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

協力関係の成立と提携形成のゲーム理論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 13630009
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 章  京都大学, 経済研究所, 教授 (90152298)

キーワード協力 / 提携形成 / 組織 / ゲーム理論 / 交渉ゲーム / 進化ゲーム / ナッシュ均衡
研究概要

本研究の目的は、多様な社会制度の下でそれぞれが固有の価値を追求する複数の経済主体の間でいかにして自発的な協力関係が実現し安定な提携形成へと発展するか、その条件とメカニズムをゲーム理論の新しい分析手法を用いて考察することである。具体的には、経済社会における協力行動の実現と提携形成のメカニズム、協力行動と社会制度の相互連関を合理的選択に基づくゲーム均衡理論と限定合理性に基づく進化および学習のゲーム理論を用いて解明する。平成13年度の研究実績は以下の通りである。
(1)協力行動と提携形成の非協力交渉ゲームモデルの構築と分析 経済主体の協力行動と提携形成を分析する動学的な非協力交渉ゲームモデルを構築し、合理的均衡理論を用いて、協力行動と提携形成の可能性およびその条件を解明した。とくに、提案を拒否した後に提案者に選ばれないリスクがある交渉ルールとリスクがない交渉ルールの比較分析を行い、交渉ルールの違いが提携形成に及ぼす影響を分析した。
(2)組織形成プロセスの進化ゲーム理論的分析 経済主体による組織形成のダイナミックなプロセスを分析する進化ゲームモデルを構築し、どのような構成員をもつ組織が長期的な安定状態として実現するかを考察した。個人が協力に関して異なるインセンティヴをもつ状況において高いインセンティヴをもつ個人だけが協力を実現するか、あるいは全員の協力が実現するか、という社会的協力の問題を確率的進化ゲーム理論を用いて分析した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Okada, Akira (with Maria Montero): "Riskless versus Risky Bargaining Procedures : The Aumann-Roth Controversy Revisited"Discussion Paper, Institute of Economic Research Kyoto University. No.534. 1-11 (2001)

  • [文献書誌] Okada, Akira (with Toshimasa Maruta): "Stochastic Stability of Group Formation in Collective Action Games"Discussion Paper, Institute of Economic Research Kyoto University. No.536. 1-50 (2001)

  • [文献書誌] 岡田 章: "経済学・経営学のための数学"東洋経済新報社. 283 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi