• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

最適接続料金に関する理論的分析

研究課題

研究課題/領域番号 13630015
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

川又 邦雄  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (30051569)

キーワードアクセス料金 / 接続料金 / ネットワーク / ECPR / 過剰参入 / 戦略的補完性 / マック・アップ率 / 規制産業
研究概要

電気・ガス等の例のように、サービスを独占的に供給する一つの上部企業と、それからサービスを購入し寡占的市場において消費者に販売する多数の下部企業がある(2種類の差別化された生産物の)産業を想定し、そこでの、消費者にとってのサーヴィスの価格、下部企業のアクセス料金とについて考察した。
(1)独占企業の消費者へのサーヴィスの供給を市場の競争に委ねつつアクセス料金のみを政府が最適にコントロールする場合。サーヴィスの価格は、産業間の代替・補完にしたがって2種類企業の限界費用の和より大きくあるいは低くなる。アクセス料金は、生産物が補完財の場合には上部企業の限界費用より低くなる。
(2)独占企業に一定の利潤を保証しつつ、生産量(アクセス料金)を政府が最適にコントロールする場合。(a)予算制約を考慮しないならば、サーヴィスの価格は、産業間の代替・補完にしたがって2種類企業の限界費用の和より大きくあるいは低くなる。また(b)予算制約条件を考慮するならば、上のの命題はラムゼーのルールにしたがって、影響を受ける。
(3)2つの産業のマークーアップ率の大小も評価できる。
"Access Pricing in Regulated Industries"を根岸他の編になる論文集に発表した他"Cournot Competition and Access Pricingを京都大学数理解析研究所にて報告。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kunio Kawamata: "Access Pricing in Regulated Industries"Economic Theory, Dynamics and Markets. 405-416 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi