• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日本における内生的景気循環の理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13630020
研究機関明治学院大学

研究代表者

高橋 青天  明治学院大学, 経済学部, 教授 (10206831)

研究分担者 坂上 智哉  熊本学園大学, 経済学部, 教授 (50258646)
増山 幸一  明治学院大学, 経済学部, 教授 (60144200)
キーワード資本集約度 / 二部門分析 / 産業連関表
研究概要

今年度は、OECDから発行されている米国、カナダ、ドイツ、フランスの産業連関表を使い、昨年に引き続き、日本に関して行った
と同様に、消費財部門と投資財部門の2部門へ分割したときの二部門資本集約度の計測を行った。さらに、近年の経済発展が著しい、韓国に関しても同様の計測を試みた。韓国に関しては、就業者数の産業部門間データが整備されていないため、経済危機後の計測を十分行うことができなかった。しかしながら、1995年には二部門間の集約度比が0.96となり、日本経済が1974年に経験したように、ここ数年間で、消費財部門の資本集約度が投資財部門のそれを凌駕するという、「集約度の逆転」が生じているのではという兆候を掴むことができた。また、上記OECD諸国では、消費財部門の集約度が投資財部門のそれよりも1.3倍以上高いという状態であることが判った。特に統合前ドイツは、二部門集約度比が1.8という非常に高い比率を示していた。日本の部門間資本集約度比が1.1であることを考えると、非常に高い値である。なぜこのような相違が生じるのかということに関しては、さらなる検討が必要であるが、一要因として、経済の国際的分業化の度合いが関係しているように思われる。実際、日本の場合、つい最近まで、資本財の全輸入に占める割合は先進国中で非常に低かった。さらに、各部門の資本集約度の変化を観てみると、米国と統合前ドイツでは、明らかに定常状態への収束が観測された。この事実は、集計されたマクロデータを使ったマクロ資本集約度では観察されなかった事実である。これら計測結果をもとにして、さらなる比較検討が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高橋, 増山, 坂上共著: "戦後日本経済における二部門資本集約度の計測:古典的成長論は有効か"明治学院大学『経済研究』. 125号. 1-16 (2002)

  • [文献書誌] 増山 幸一: "世界経済の発展と技術革新(1):第1次産業革命から20世紀初頭まで"明治学院大学『経済研究』. 126号. 1-39 (2002)

  • [文献書誌] 高橋 青天: "収穫一定技術を持つ多部門経済の成長と循環の大域的分析"西村・福田編著『非線形均衡動学:不決定性と複雑性』8章 東京大学出版会. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi