• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

北海道におけるダム建設労働者の労働・生活・組織過程と「陶冶」

研究課題

研究課題/領域番号 13630037
研究機関北海道大学

研究代表者

椎名 恒  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50281762)

研究分担者 中山 徹  大阪府立大学, 社会福祉学部, 助教授 (40237467)
佐藤 真  岩手大学, 教育学部, 助教授 (00192097)
木村 保茂  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40003959)
キーワードダム工事 / 公共事業 / 建設労働 / 季節労働者 / 労働過程 / 労働編成 / ホームレス / 労働組合
研究概要

本年度は、第一に調査初年度ということもあり、調査仮説それ自体を吟味することを取り組んだ。そのため既存の建設労働研究の成果を改めて渉猟し、その検討を試みた。特に次年度の現場労働者に対する調査事項の検討を行なった。また建設労働者の実態に関する地元旭川市の公共職業安定所をはじめとする基礎的な資料を収集し、統計的な検討を重視して一定の取りまとめを行なった。
第二に忠別ダム工事に関する技術的諸問題や自然環境とのかかわり、工事費の変更-工事予算の増大などをめぐる新しい動きについて地元関係者から具体的な説明をうけるとともに、大規模公共事業を巡る多様な主体の動向を把握する作業をすすめた。
第三に建設労働者については、建設季節労働者の労働組合を通じて最近の実態と組合の取組みについて把握するための作業を進めた。このなかで、建設季節労働者(季節失業者)内部に急速に若年現場労働者が生み出されていることが明らかになった。
第四に、これまで調査されていない冬期の建設現場の稼動状況や労働実態、施工と管理のシステムなどについての調査を実施した。
第五に建設季節労働者の高齢者の一部が地域でホームレスとして増大しつつあることに着目し、旭川と周辺地域のホームレス調査を実施した。また福祉行政のホームレス施策の実態について、旭川市や滝川市、岩見沢市などで調査を実施するとともに専門家によるレクチャーを受けた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 椎名恒: "公的就労事業が吸収する失業者像"労働総研ニュース. 137. 2-5 (2001)

  • [文献書誌] 椎名恒: "建設産業"日本労働年鑑. 71集. 160-163 (2001)

  • [文献書誌] 木村保茂: "今日の人材育成問題"社会政策学会誌. 5. 115-118 (2001)

  • [文献書誌] 椎名恒: "建設-日本のビッグ・インタストリー(8)"大月書店.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi