• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

情報通信技術ガロジスティクスに及ぼす影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 13630044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関一橋大学

研究代表者

根本 敏則  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (90156167)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード情報通信技術 / ロジティクス / 物流 / 環境政策 / インターネット / IT / ITS / 外部不経済の内部化 / EDI
研究概要

情報通信白書等でも指摘されているように、近年、情報通信技術を活用した新たな商取引形態が登場してきている。これらは所得の増加、雇用機会の増加、消費者の満足度の増加というメリットをもたらす反面、消費者への小口直送など輸送に負荷のかかる取引形態となるため、道路交通には混雑、大気汚染などのデメリットをもたらす可能性がある。しかし一方で、情報通信技術をロジスティクス高度化に活用することによって、貨物、車両、運転手の効率的管理が可能となる。たとえば、トラックの積載率が向上できれば、必要な車両数は減るわけで混雑緩和が期待できる。
本研究は、上記のような問題意識の下で、情報通信技術がロジスティクスに及ぼす影響の分析、評価を行うことを目的としている。分析枠組みの構築にあっては関連する文献サーベイを行った。また、理論的整理を踏まえ仮説を導出したほか、実態調査によりその検証を試みた。さらに最終年度にはとりまとめを行った。
理論的整理からはサプライチェーン・マネジメントを行う上での、サードパーティ・ロジスティクス(3PL)の役割、両者の相乗効果に関する仮説が導かれた。特に変化の激しい市場環境化(需給変化、輸出入手続き変化、環境制約変化など)では3PL事業者の情報通信技術を活用したノウハウが優位性を発揮すると考えられる。
実態調査からは物流事業者が3PL事業者としてサプライチェーンの一部を担当する上で、情報通信技術を活用して輸出、在庫管理形態の転換等を提案し、環境への負荷も減じたロジスティクスシステムを構築していることが明らかとなった。さらに、物流事業者以外にも商社等がそれぞれの特徴(商取引のノウハウ、商取引相手のリスクに関する知識)を生かして3PL事業者として参入してきていることが明らかとなった。なお、ロジスティクスの高度化には、交通情報、道路情報の提供、デジタル道路地図の整備、各種手続きの電子化、窓口共通化など、行政が情報基盤を整える重要性も明らかにした。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 根本敏則, 手塚広一郎: "サプライチェーン・マネジメントにおけるサードパーティ・ロジスティクスの優位性"日交研シリーズ. A-332. 33-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林徳治, 根本敏則: "有害物質・危険物の輸送監視について"日本自動車技術会2002年春季大会要旨集. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Eiichi TANIGUCHI, Toshinori NEMOTO: "Transport Demand Management for Freight Transport"Innovations in Freight Transport(WIT Press). (UKに7章として所収). 101-124 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshinori NEMOTO, Koichiro TEZUKA: "Third-Party Logistics in Supply Chain Management"Innovations in Freight Transport(WIT Press). (UKに9章として所収). 153-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Johan VISSER, Toshinori NEMOTO: "E-commerce and the Consequences for Freight Transport"Innovations in Freight Transport(WIT Press). (UKに10章として所収). 165-194 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 根本敏則: "インターネットを利用した宅配貨物共同集荷実験"日本社会情報学会学会誌. 第15巻、第1号. 5-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 根本敏則, 味水佑毅: "情報通信技術を活用した輸送の共同化"オペレーションズリサーチ. 第48巻、第6号. 415-421 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshinori NEMOTO: "Experiment on Cooperative Parcel Pick-up System Using the Internet in the Central Business District in Tokyo"City Logistics III(Institute of Systems Science Research). (所収). 319-330 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Browne, T.Nemoto, J.Visser, T.Whiteing: "Urban Freight Movements and Public and Private Partnerships"City Logistics III(Institute of Systems Science Research). (所収). 19-43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshinori NEMOTO: "Public-Private Partnership to Develop Urban Freight Transport Policies : An Experiment on Cooperative Parcel nick-up System in Tokyo"Proceedings of the 34^<th> Annual Conference of the International Simulation And Gaming Association. 951-960 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 根本敏則: "アジアにおけるインターモーダル輸送の確立にむけて"海運経済研究. 第37号. 5-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 根本敏則: "アジアにおけるインターモーダル輸送政策"海事産業研究所調査月報. 4月号. 5-14 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] B.Horn, T.Nemoto: "Intermodal logistics Policies in the EU, the U.S. and Japan"Graduate School of Commerce and Management, Hitotsubashi Univ, Working Paper. No.93. 1-21 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nemoto, K.Tezuka: "Advantages of Third Party Logistics in Supply Chain Management"The Institute for Transport Policy Studies, Working Paper. A-332. 33-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Hayashi, T.Nemoto: "Monitoring Transportation of Hazardous Materials & Dangerous Goods"Proceedings of Spring Conference, The Association of Automobile Technologies. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Taniguchi, T.Nemoto: "Transport Demand Management for Freight Transport"Innovations in Freight Transoprt(WIT Press). 101-124 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nemoto, K.Tezuka: "Third-Party Logistics in Supply Chain Management"Innovations in Freight Transoprt(WIT Press). 153-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Vsser, T.Nemoto: "E-commerce and the Consequences for Freight Transport"Innovations in Freight Transoprt(WIT Press). 165-194 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nemoto: "An Experiment on Cooperative Parcel Pick-up System Using the Internet"The Japan Association for Social Informatics. Vol.15, No.1. 5-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nemoto, Y.Misui: "Cooperative Transportation Supported by Information Technology"Communications of the Operations Research Society of Japan. Vol.48, No.6. 415-421 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nemoto: "Experiment on Cooperative Parcel Pick-up System Using the Internet in the Central Business District in Tokyo"City Logistics III、Institute of Systems Science Research, Kyoto. 319-330 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Browne, T.Nemoto, J.Visser, T.Whiteing: "Urban Freight Movements and Private Partnerships"City Logistics III、Institute of Systems Science Research, Kyoto. 19-43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nemoto: "Public-Private Partnership to Develop Urban Freight Transport Policies : An Experiment on Cooperative Parcel pick-up System in Tokyo"Proceedings of the 34^<th> Annual Conference of the International Simulation And Gaming Association. 951-960 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nemoto: "Planning Intermodal Freight Transport System in Asia"Journal of Logistics and Shipping Economics. No.37. 11-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] B.Horn, T.Nemoto: "Intermodel Logistics Policies in the EU, the US and Japan"Working Paper(Graduate School of Commerce & Management, Hitotsubashi Univ). No.93. 1-21 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nemoto: "Intermodal Transport Policies in Asia"Monthly Research Report(Japan Maritime Research Institute). 5-14 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi