1.研究計画にしたがって、次のような資料調査・収集を行った。 (1)大阪堂島米穀取引所における米穀取引、および京阪地方の米穀市場の実態に関係する調査報告書・統計書などを中心とする資料を、大阪府立中之島図書館等・大阪市立中央図書館などにおいて調査・収集した。(2)山陰地方(鳥取県)の米穀産地の産米改良事業に関する資料を鳥取県立公文書館・鳥取県立図書館において、また秋田県地方の同様の資料を秋田県公文書館・同県立図書館において調査・収集した。(3)九州地方の米穀産地・消費地間の米穀流通や、産地における産米改良などに関する資料(長崎県庁文書およびその他の刊行資料)を、長崎県立長崎図書館において調査・収集した。(4)東京およびその近郊の図書館・資料館などが所蔵する上記に関する資料は、随時調査・収集した。 2.上記の作業から、1910〜20年代において、(1)国内米穀産地から東京・大阪など消費地に向かう長距離米穀輸送が、第一次大戦期に汽船から鉄道へ決定的に転換するとともに、九州→東京のような長距離汽船輸送が後退し、(2)植民地米(朝鮮米・台湾米)・外米が国内市場に進出して国内産地との競合が本格化し、(3)こうした条件のなかで国内産地の産米改良がさらに進んで東京・大阪など大消費地の消費構造が再編され、(4)さらに大都市市場の取引機構も再編される、という過程を東アジア市場-国内市場-地域市場の重層的な関連のうちに検討した。 3.本研究3年間の成果を報告書の形にまとめるため、既発表の論文を整理し、基礎資料を翻刻し入力するなどの作業を進めた。
|