• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

株式ティックデータによる市場コストの計測

研究課題

研究課題/領域番号 13630107
研究機関大阪大学

研究代表者

谷川 寧彦  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (60163622)

キーワードティック・データ / 市場流動性 / 指値注文 / 成行注文 / 執行確率
研究概要

この研究の目的は,東京証券取引所に上場している株式の発注および約定を記録したティック・データを分析し,取引される株式の属性(個別銘柄の特徴),市場取引コストを定めるマーケット・マイクロストラクチャー上の特性(取引の仕組み),およびマーケット・メーカーとして行動していると考えられる証券会社自己部門の,市場提供ないし流動性提供コストの回収メカニズムを明らかにすることである。
本年度は,証券会社などが積極的に関与して市場ないし流動性を提供すること必要となるような,大口かつ複数銘柄の一括取引である「バスケット」取引について計量分析を行った。これらの注文は,東京証券取引所のザラ場にそのまま出されると,その注文の執行(約定)自体が価格に影響を及ぼしてしまうため,ザラ場ではなく立会い外で取引されている。ここでは,前場(午前中)のザラ場取引が終了し後場(午後)の取引が始まるまでのランチタイムに,顧客が前場の価格や取引状況を見て出される注文に対し,複数の証券会社が競争入札に近い形式で価格(ベーシス)を提示して顧客を獲得する競争のあり方と,いったん顧客との間で成立した約定により形成されたポジションを,その価格リスクを避けるため証券会社が後場を利用してアンワインドするあり方の計量分析を行った。その結果,バスケットに含まれる銘柄のザラ場における流動性の大きさがバスケット注文獲得競争で提示される価格に大きな影響を及ぼすことが明らかになり,その結果を取りまとめ中である。
指値注文の執行確率を50銘柄1ケ月間に限定して調べた予備的な結果は,宇野他[2002]として公刊した。また,マイクロストラクチャーと流動性との関係を,谷川[2002]として展望した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 谷川寧彦: "マーケット・マイクロストラクチャーと流動性"斎藤・柳川(編著)『流動性の経済学』. 第7章. 181-208 (2002)

  • [文献書誌] 宇野淳, 大村敬一, 谷川寧彦: "指値注文の執行確率"笹井・浅野(編著)『資産運用の最先端理論』. 第5章. 127-155 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi