本研究は、急速に発展してきた信用リスク計量化にかかわる理論を、実務面との対比も念頭におきながら再度整理し、現実のデータをもとに信用リスクの計量を行ない、モデルの特徴を明らかにすること、また、貸出審査における信用リスクの取り扱いについて、会計データによる信用リスク判別理論を再度整理するとともに、オプション・プライシング技法をもとにした信用リスク計量モデルで推計された信用リスク量との関連性について検討を加えることを目的としている。特に上場企業についてLIBORスプレッドとの関連性や社債・株式データから推計される信用リスク量と、会計データに基づく判別分析との関連を重点的に検討するものである。 本年度は、特に貸出審査における信用リスクの取り扱いについて、会計データによる信用リスク判別理論を再度整理するとともに、オプション・プライシング技法をもとにした信用リスク計量モデルによる信用リスク量との関連性について検討を加える。特に上場企業についてLIBORスプレッドとの関連性や社債・株式データから推計される信用リスク量と、会計データに基づく判別分析との関連を重点的に検討する。まず理論面では、(財務情報に基づく)格付を利用した信用リスクの計測、社債価格からの信用リスクの計測、株価からの信用リスクという分類と、金融機関の審査活動ならびに情報生産との関連性の検討を引き続き行なった。一方、計量面では、昨年度経営破綻に陥った企業を例に、(財務情報に基づく)格付を利用した信用リスクの計測、社債価格からの信用リスクの計測、株価からの信用リスクという観点から、それぞれどの様な情報が得られていたのかの検討を開始した。
|