• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

非理論的行動に導く組織のメカニズムの探究と倫理的組織文化の構築

研究課題

研究課題/領域番号 13630145
研究機関亜細亜大学

研究代表者

築達 延征  亜細亜大学, 経営学部, 講師 (50255238)

キーワード企業倫理 / 企業統治 / 組織文化 / 金融 / 企業文化 / 日本的経営 / 監査 / 体質
研究概要

日本企業を倫理荒廃させる組織の潜在的なメカニズムを探求し、理論化することを目的とした。日本のメディアでは、倫理荒廃させるメカニズムを「体質」という言う言葉で表現するに留まっていた。さらに日本の経営学・組職研究学界では、実務家主体の企業倫理と企業統治論で議論することが精一杯であり、バブル崩壊時から、継続的に起こる非倫理的行為に対しては、「組織の暗黙の圧力」という言葉で片付ける水準に留まっていた。しかし、今回の研究では、経営学のみならず、広領域の社会科学・哲学での位置づけを踏まえながら、言語化・概念化で抽象度を高め、一般理論を構築した。
この研究の思想的、理論的背景には、現象学、Habermasのdiscourse ethics理論ポストモダニズム(特にフーコー)があり、これらのパラダイム組織研究で用いることで、従来の組織研究では扱えない側面にライトを当てることが可能となった。ドイツ語圏とフランス語圏で生まれたパラダイムであるため、アメリカ・日本の経営学・組織研究学会では、使いこなせる研究者は稀であるが、この研究では、通文化的一般理論の構築までに至った。具体的には、「組織の暗黙の圧力」が、「なぜ」、「どのように」起こるかを体系的に説明できるレヴェルにまで完成させた。理論の現実性を出すために、一般理論を構成する抽象概念が現場でどのように具現化するかも検討した。方法として、現実に不祥事を起した企業の当事者の発言が含まれているメディア記事を丹念に収集し、整哩し、抽象概念との整合性を検討した。特にケースとして、1997・1998年に日本中を震憾させた第一勧業銀行度事件を取り上げた。研究成果は、Journal of Management Studiesの2002年5月号に掲載されることが決定した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nobuyuki Chikudate: "Collective myopia and disciplinary power behind the scenes of unethical practices : A diagnostic theory on Japanese organization"Journal of Management Studies. 39 3. 289-307

  • [文献書誌] Nobuyuki Chikudate: "Limitations and potentials of intercultural communication in unethical business conversions : A theoretical scuity in intercultural communication business, Habermasian discourse ethics and Foucaulian Aehasics"2001 EAMSA Annual Conference Proceedings. 2. 59-82

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi