• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

保型表現・L関数の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640018
研究機関京都大学

研究代表者

池田 保  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20211716)

キーワードautomorphic form / automorphic L-function / Siegel modular form
研究概要

1変数のモジュラー形式から2次のジーゲル・モジュラー形式への持ち上げは1970年代の後半に、齋藤・黒川によって独立に予想され、1980年頃にマース、アンドリアノフ、アイヒラー、ザギエ、ピアテツキー=シャピロらによって証明された。この持ち上げは今日では齋藤・黒川リフトと呼ばれている。数年前、筆者は齋藤・黒川リフトを高次のジーゲル保型形式に対して拡張した。今年度の研究により、この結果の類似を高次のエルミート型の保型形式に対して拡張することができ、やはりフーリエ係数を具体的に表す公式をえた。これについては現在論文を執筆中である。また、これを用いて宮脇型のリフティングをエルミート型の保型形式に対しても得ることができると思われるが、これは近い将来の研究課題としたい。
一方、一変数の保型形式に関する3重L関数についてはギヤレットによる積分表示公式の発見以後、多くの研究者によって研究されている。3重L関数の特殊値は保型形式の重さによって定値、不定値の2通りの可能性があるが、不定値の場合の方が研究が難しく、ハリスとクドラによる結果が知られているのみである。筆者は大阪市立大学の市野篤史氏との共同研究により、3重L関数の不定値の特殊値がエルミート型のマース・リフトと齋藤・黒川リフトの内積によって表されることを示した。この結果はグロス・プラサツドの予想から予言される結果とほぼ整合する。この結果については現在論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Ikeda: "On the lifting of elliptic cusp frorms to Siegel cusp forms of degree 2n"Annals of Mathematics. 154. 641-681 (2001)

  • [文献書誌] T.Ikeda: "On the gamma factor of the triple L-function. I"Duke Mathematial Journal. 97. 301-318 (1999)

  • [文献書誌] T.Ikeda: "On the gamma factor of the triple L-fuction. II"Journal fur die Reine und Angewandte Mathematik. 499. 199-223 (1998)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi