• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

箙多様体と量子アファイン展開環

研究課題

研究課題/領域番号 13640019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関京都大学

研究代表者

中島 啓  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00201666)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード箙多様体 / 量子アファイン展開環 / K3曲面上のベクトル束 / モジュライ空間
研究概要

量子アファイン展開環の有限次元表現について,箙多様体の同変K群を用いて研究代表者が構成した標準加群が,柏原の導入したextremalウェイト加群と同型であることを証明した.extremalウェイト加群は,結晶基底を持つことが柏原により示されているが,それが自然な内積に関して'ほとんど'直交していることを証明した.この結果は,Beckとの共同研究により,一般のアファイン・リー環に拡張された.この応用として量子アファイン展開環の両側セルに関するLusztigの予想の証明を与えた.(論文投稿中)
また研究代表者が箙多様体を用いて導入したq指標のt類似についての研究をさらに進め,A型,D型のときにYoung図式による表示式を与え,またqが1のべき根のときにも拡張した.Kirillov-Reshetkhin加群と呼ばれる特別なクラスの有限次元既約表現について,そのq指標の満たすT-systemという漸化式を証明した.(論文投稿中)
また,量子アファイン展開環の有限次元表現のq指標を計算するアルゴリズムをC言語でプログラムとして記述し,スーパーコンピュータでの計算を実行した.これは平成13年度から始めて,平成14年度には大規模なプログラムの改良を行い,E_8型の場合を除いて計算を完了した.また,E_8型の場合にも十分なメモリ(数十ギガバイト)と計算時間(一週間程度)があれば計算が可能であることを確認したが,予算の不足により実際に実行することはできなかった.
またK3曲面の上のベクトル束のモジュライ空間のコホモロジー群に例外ベクトル束が定める作用素について研究した.これは箙多様体からアファイン展開環の表現を作る構成法で,K群の代わりにコホモロジー群で実行したものの類似である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "Quiver varieties and t-analogs of q-characters of quantum affine algebras"Am. of Math.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "Extremal weight modules of quantum affine algebras"Advanced Studies in Pure Mathematics, Representation Theory of Algebraic Groups. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "t-analogs of q-characters of quantum affine algebras of type A_n, D_n"Cont.Math.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "Geometric constructions of representations of affine algebras"Proceedings of the International Congress of Math.. 1. 423-438 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "Convolution on homology groups of moduli spaces of sheaves"Cont.Math.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "Cells in quantum affine algebras"Proc. of Int. Conf. on Algebra, Suzhou. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "Quiver varieties and t-analogs of q-characters of quantum affine algebras"Ann. of Math.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "Extremal weight moduls of quantum affine algebras"Advanced Studie in Pure Math. Representation Theory of Alg. Groys. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "t-analogs of q-characters of quantum affine of type An. Dn"Cont. Math.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "Geometric constructions of representations of affine algebras"Proc. of Int. Congr. of Math.. vol. 1. 423-438 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "Convolution on homology groups A moduli spases of sheaves"Cont. Math.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiraku Nakajima: "Cells in quautum affine algebras"Proc. of Int. Conf. on Algebras Suzhou. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi