• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

ブルーエ予想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関熊本大学

研究代表者

渡辺 アツミ  熊本大学, 理学部, 助教授 (90040120)

研究分担者 堀本 博  熊本電波工業高等専門学校, 助手 (20342587)
佐々木 洋城  愛媛大学, 理学部, 教授 (60142684)
榎本 陽子(宇佐美 陽子)  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (90151993)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードブルーエ予想 / Isaacs対応 / ブロック / 環の導来同値 / Alperin予想 / 森田同値 / パーフェクト・アイソメトリー
研究概要

有限群のブロックに対するIsaacs対応について、対応子との間に森田同値が存在することを証明した。この結果はArchiv der Math.に発表予定である。Isaacs対応はisotypyを与えることもわかっていて、従ってsplend id同値になることも予想され、この問題が残されている。
有限群の主ブロックに対するブルーエ予想を,単純群の場合へ帰着させる問題を研究した。実際主ブロックの惰性群が素数の平方位数の巡回群の場合のブルーエ予想が単純群に帰着されることを示した。まずその場合に,Alperin予想を単純群に帰着させ、その結果を用いてisotypyについてのブルーエ予想を検証し、それを用いて導来同値についてのブルーエ予想を単純群の場合へ帰着させた。なおこの研究には本研究期間の前に行っていた惰性指数が素数の主ブロックの研究と,今回それを改良したものが大いに役に立った。しかしいずれの場合も、途中の議論に出てくるシロー部分群が多くの場合巡回群であったために帰着させることが出来たと言える。
ブルーエ予想に関連して一般線形群のブロックに対する新谷descentがisotypyであることを示した.しかし強い条件の下で示したので、その条件を緩める問題や加群論的研究が残された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 渡辺アツミ(with M.Sawabe): "On the principal blocks of finite groups with abelian sylow p-subgroups"J.Algebra. 237 No.2. 719-734 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺アツミ: "The Isaacs character correspondence and isotypies between blocks of finite groups"Advanced Stadies in Pure Mathematics, Groups and Combinatrics --in memory of Michio Suzuki. 32. 437-448 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺アツミ: "Morita equivalence of Isaacs correspondence for blocks of finite groups"Archiv der Mathmatik. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇佐美陽子(with M.Nakabayashi): "Morita equivalent principal 3-blocks of the Chevalley groups G_2(q)"Proc. London Math Soc.. (3) 86. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木洋城(with T.Okuyama): "Relative projectivity of modules and cohomology theory of finite groups"Algebras and representation theory. 4 No.5. 405-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀本 博: "A note on the Glauberman correspondence of p-blocks of finite p-solvable groups"Hokkaido Math.J.. 31. 255-259 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masato Sawabe: "On the principal blocks of finite groups with abelian Sylow p-subgroups"J. Algebra. 237. 719-734 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atumi Watanabe: "The Isaacs correspondence and isotypies between blocks of finite groups"Advanced Studies in Pure Mathematics, Groups and Combinatorics - in memory of Michio Suzuki. 32. 437-448 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atumi Watanabe: "Morita equivalence of Isaacs correspondence for blocks of finite groups"Archiv der Math. to appear.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyako Nakabayashi: "Morita equivalent principal 3-blocks of the Chevalley groups G_2(q)"Proc. of London Math. Soc.. (3)86, to appear. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuro Okuyama: "Relative projectivity of modules and cohomology theory of finite groups"Algebras and representation theory. vol.4,No.5. 405-444 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Horimoto: "A note on the Glauberman correspondence of p-blocks of finite p-solvable groups"Hokkaido Mathematical Journal. Vol.31. 255-259 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi