• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

変分問題に関連した位相幾何学およびMathematicaプログラムの応用

研究課題

研究課題/領域番号 13640090
研究機関富山国際大学

研究代表者

KOZLOWSKI Andrzej  富山国際大学, 地域学部, 教授 (30225445)

研究分担者 亀子 正喜  富山国際大学, 地域学部, 助教授 (50270343)
キーワード複素多様体 / 正則写像 / Mathematica / コンパクトリー群 / 分類空間 / Steenrod代数
研究概要

私はいくつかの分野の研究を手がけています。
私は山口耕平氏との複素多様体の間の正則写像のなす空間の位相とこの空間と連続写像のなす空間の関係についての共同研究を継続しています。これまでに知られている結果はもとの多様体の次数が1のときのものです。我々はXが高次元の場合、二つの複素射影空間の間の正則写像の場合を考えることからはじめました。我々は論文を書きこれは2002年12月にTopology and Its Applicationに掲載が決まりました。
Mathematicaを数学研究に活用する方法の研究においては私が「Algebraic Programming」とよんでいる新しいプログラミングの方法を開発しました。この方法についての論文を書き上げこれは2003年1月にMathematica Journalに掲載が決まりました。
私はまた数理ファイナンス、より正確にはデリバティブプライシングにMathematicaを応用する方法を発見しました。これについて2002年7月に米国フロリダオーランドでの6th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informaticsで発表しこれはこの会議の報告集に掲載されています。
私はさらにコンパクトリー群の分類空間のコホモロジーへのSteenrod代数の作用を計算するためのMathematicaパッケージの開発も続けています。これは亀子正喜氏との共同研究の一部です。私は2003年の7月7日から11日に英国ロンドンのImperial Collegeで開かれるInternational Mathematica Symposiumでこのパッケージについて発表する予定です。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Andrzej Kozlowski: "Derivative Pricing with Mathematica"Proceedings of the 6th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics. 16. 157-162 (2002)

  • [文献書誌] A.Kozlowski, K.Yamaguchi: "Spaces of holomorphic maps of degree one between complex projective spaces"Topology and its Applications.

  • [文献書誌] Andrzej Kozlowski: "Algebraic Programming in Mathematica"The Mathematica Journal.

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi