• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

数学ソフトウエアパッケージ利用を促進する使い易いWWWシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13640110
研究機関福井大学

研究代表者

長谷川 武光  福井大学, 工学部, 教授 (70023314)

研究分担者 佐藤 義雄  福井大学, 工学部, 助手 (30126635)
細田 陽介  福井大学, 工学部, 講師 (80264951)
キーワードインターネット / 数学ソフトウエア / オンラインマニュアル / 科学計算パッケージ / クライアントサーバシステム / NUMPAC
研究概要

科学技術計算には、従来は大型計算機上に存在する数値計算パッケージが使用されてきた。ところで、最近広く利用されるインターネットにより、遠隔地にある計算機内の情報の入手がWWWを通して容易になった。そこで、本研究の目的は数値計算ソフトウエアパッケージNUMPAC(名古屋大学数学ソフトウエアパッケージ)をインターネット上で、遠隔地にいる計算機言語の知識の無い研究者にも広く手軽に利用でき、計算実行し結果を数値だけでなく画像としても入手できる、視覚的に分かり易いシステムを作成することである。
昨年までに、NUMPAC内の全てのプログラムとそのオンラインマニュアルをWWW上で提供している。ユーザがWebブラウザ上でプログラムを選択し計算実行した結果を、数値のみならず2次元画像として表示するグラフィカルユーザインターフェイス(GUI)を作成している。
本年度は、更にこれらのインターフェイス機能の拡張を図った。特に、ユーザが選択したプログラムを計算実行するうえで大切な入力機能をより便利にした。また、計算結果を3次元画像として提供する環境を整備した。このためには、クライアント・サーバ型処理に適した計算機言語Javaを使用している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山東俊喜, 長谷川武光: "数学ソフトウェアパッケージのWeb上での利用システムNetNUMPAC"九州大学情報連携基盤センター広報. 2巻・2号. 109-116 (2002)

  • [文献書誌] 蘇峰, 長谷川武光: "非整数次(1/4)ベッセル関数を含む半無限区間積分の自動数値積分"情報処理学会論文誌. 43巻・5号. 1372-1381 (2002)

  • [文献書誌] 蘇峰, 長谷川武光: "3種類の非整数次ベッセル関数積分の自動数値積分"電子情報通信学会論文誌. J85A・9. 1031-1035 (2002)

  • [文献書誌] 細田陽介, 鉾田雅之, 長谷川武光: "ランク落ちした行列に対する特異値分解アルゴリズムについて"情報処理学会論文誌. 43巻・10号. 3235-3238 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi