• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

三日熱マラリア感染症数理モデルの構築とそのシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 13640116
研究機関岡山大学

研究代表者

石川 洋文  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (00108101)

研究分担者 佐々木 徹  岡山大学, 環境理工学部, 講師 (20260664)
キーワードPlasmodium vivax / Malaria / Transmission / The Solomon Islands / model / simulation / Relapse
研究概要

1.研究第2年度にあたる本年は、前年度に引き続きPlasmodium vivaxのtropical speciesを対象として、vivax malariaの特徴であるrelapse現象(初感染回復後血中症陰性期を経て再発病)を組み込んだ伝播数理モデルの構成及びその精密化を行った。
2.再発に関わる現象については、Non-endemic地域における治験データに基づき、Toropical speciesに対する再発パターンの設定並びに肝臓中のhypnozoite発生率を推定し、モデルをその流行実態に適合するように定めている。
3.本モデルに基づくシミュレーションを用いて、マラリア・コントロールの選択について、その有効性、持続効果について解析を実施した。コントロール対策としては、選択集団治療投薬(Selective Mass Drug Administration)、媒介蚊コントロール(薬物浸漬蚊帳配布)を取り上げた。この際primaquine投与によるG6PD(glucose-6-phosphate dehydrogenase)欠損者の溶血反応の副作用が伴う場合を考慮して、これらの者を、primaquine投与除外するように設定した。この結果、コントロールは、集中的に最低7回1週間程度の間隔で繰り返すことが有効であり、3回程度では、休眠体の影響で再流行の危険が生ずるとの見通しを得ている
4.本研究は、Entomological分野においては、香川医科大学・原田正和、村主節雄、またマラリア学、Epidemiological分野においては、自治医科大学・石井明、国立国際医療センター・永井伸彦・筑波大学・大前比呂志、Solomon保健省J. A. Leafasiaが研究協力者として参画した。
上記の成果は、寄生虫学に関する国際専門誌であるParasitology International vol.52に登載された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ishikawa, H.Ishii, H., Nagai, N., Ohmae, H.et al.: "A mathematical model for the transmission of Plasmodium vivax malaria"Parasitology International. 52・1. 81-93 (2003)

  • [文献書誌] Tsunekuni, Y., Ohga, Y.Ishikawa H.: "Studies on the transmission model of HIV/AIDS among commercial sex workers in Thailand"Journal of Faculty of Environmental Science & Technology, Okayama University. 8・1. 1-7 (2003)

  • [文献書誌] Ishui, H., Ishikawa, H., Ohga, Y: "Mathematical model for the transmission of Lymphatic filariasis and its applications"Japanese J. Trop. Med. Hygiene. 30. 58-59 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi