• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

タイヒミュラー空間の解析及び幾何

研究課題

研究課題/領域番号 13640164
研究機関静岡大学

研究代表者

奥村 善英  静岡大学, 理学部, 助教授 (90214080)

研究分担者 芥川 一雄  静岡大学, 理学部, 助教授 (80192920)
中西 敏浩  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 助教授 (00172354)
佐藤 宏樹  静岡大学, 理学部, 教授 (40022222)
久村 裕憲  静岡大学, 理学部, 講師 (30283336)
キーワードタイヒミュラー空間 / 離散群 / リーマン面 / 単純分割閉曲線 / タイヒミュラーモジュラー群 / 一次変換 / 双曲多様体 / 実解析多様体
研究概要

平成12-13年度の研究内容は,(1)リーマン面上の単純分割閉曲線の性質を解析的に特徴付ける,(2)タイヒミュラーモジュラー群(写像類群)の作用を角度変数で表現する,に大別出来る.
単純分割閉曲線は,一つの曲面を二つに分割あるいは二つの曲面の連結和をとる際に考えられる等,曲面上で注目される曲線である.(1)に関しては,リーマン面S上の単純閉曲線Lが分割していることの特徴付けを,Sを表現するフックス群Gの特殊線形群SL(2,C)への持ち上げを用いて行った.例えば,Sが種数p(pは1より大きいとする)の閉リーマン面の場合には,次の主張になる:Gの持ち上げの個数は2の2p乗となる.Lに対応するGの一つの元をgとする.このとき,Lが分割しているための必要十分条件は,Gの任意の持ち上げにたいして,gを持ち上げた行列のトレースがいつでも負になることである.
このように,位相的性質を解析的性質で特徴付けすることが出来る.
以前,私はタイヒミュラー空間を大域実解析的に簡明に表現するために,新たな角度変数を導入した.そして,代表的なタイヒミュラー空間の場合に,角度変数のみの変数空間は解析しやすい集合であることを示していた.角度変数は,標識付きフックス群の生成元やこれらの積の軸の交角に対応している.軸の配置は非常に高い「規則性」を持つことが分かる.(2)に関しては,軸で表される特別な双曲多角形に注目し,角度変数の関係式を導き,タイヒミュラーモジュラー群の作用の表示を考察した.
(1,1)型つまり穴あきトーラスを表現する標識付きフックス群にたいして,次を示した:
この群の標準生成元系を(A,B)とする.A,B,BAの軸で表される双曲三角形を別の軸で表される双曲三角形に写す作用で,(1,1)型タイヒミュラーモジュラー群の元の作用を理解出来ることを示した.これから,双曲三角法を用いて,(1,1)型タイヒミュラーモジュラー群を角度変数のみで表示することが出来た.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshihide Okumura: "Lifting problem and its application to Riemann surfaces"Eighth International Conference on Complex Analysis. 173-179 (2001)

  • [文献書誌] 奥村 善英: "リーマン面上の単純閉曲線が分割曲線になるための必要十分条件"京都大学数理解析研究所講究録. 1163. 28-41 (2000)

  • [文献書誌] Hiroki Sato: "Jorgensen's inequality for classical Schottky groups of real type, II"J. Math. Soc. Japan. 53. 791-811 (2001)

  • [文献書誌] Marjatta Naatanen: "Areas of two-dimensional moduli spaces"Proc. Amer. Math. Soc.. 129. 3241-3252 (2001)

  • [文献書誌] Kazuo Akutagawa: "An obstruction to the positivity of relative Yamabe invariants"Math. Z.. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Hironori Kumura: "Nash inequalities for compact manifolds with boundary"Kodai Math. J.. 24. 352-378 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi