• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

突発天体現象の発見と追跡システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13640239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 太一  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20283591)

研究分担者 山岡 均  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (70243855)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード突発天体 / ガンマ線バースト / 激変星 / 超新星 / 新星 / ブラックホール / 降着円盤 / 変光星
研究概要

本研究は近年大きな話題となっているガンマ線バーストの光学対応天体、ブラックホールX線新星を、激変星のように、最短数十秒から数日という、通常の天体現象の持続時間に比べて極めて短い「突発天体現象」の観測的解明を通じて、宇宙の活動現象の本質に迫るものである。
近年、これらの突発天体現象が可視光で驚くべき変動を示すことが判明しつつあり、本研究においては突発天体専用光学観測装置の開発、解析方法の確立、現象の追跡のための国際ネットワーク(VSNET)の整備・運用を行った。観測装置としてほ京都大学屋上に自動制御ドーム、九州大学に25cm望遠鏡とCCDカメラを設置、既存の設備と合わせて大きな科学的成果を挙げ、多数の科学論文を発表することができた。
特に注目すべき成果として以下のものが挙げられる。
(1)我々が1999年の巨大可視光爆発を発見したブラックホール連星V4641 Sgrにおける、従来予想だにされなかった可視光巨大変動の発見は、ブラックホール近傍を可視光で実際に「目でみる」可能性を拓くものとなり、世界的にも注目されている。
(2)本研究グループが研究を進めたガンマ線バーストGRB 030329の論文がNatureに掲載され、この成果は国内外でも広く報道されるものとなった。この現象はガンマ線バースト研究の近年最も重要な転換点となるものであり、本研究グループの早期観測とVSNETを通じた即時の情報公開は、国内外におけるガンマ線バーストの観測体制を飛躍的に推進するものとなった。
(3)日本天文学会欧文報告誌における初めての単独特集の増刊号となる、VSNET特集号を発刊した。この特集号には研究代表者を主著者とするVSNETの歴史・科学的成果・設計思想なども含めた総括論文を初めとし、多数の原著論文を含むものである。この成果は突発天体現象研究の一つのエポックとなるものであり、今後の同分野の研究にも広く活用されるものと期待される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.Kato, M.Uemura, R.Ishioka他: "Variable Star Network : World Center for Transient Object Astronomy and Variable Stars"Publ.Astron.Soc.Japan. 56. S1-S54 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Uemura, T.Kato, R.Ishioka他: "Structure in the Early Afterglow Light Curve of the γ-ray Burst of 29 March 2003"Nature. 423. 843-844 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kato, D.Nogami, S.Masuda: "Unusual Phase Reversal of Superhumps in ER Ursae Majoris"Publ.Astron.Soc.Japan. 55. L7-L10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kato, K.Haseda, K.Takamizawa, H.Yamaoka: "Deep Transient optical fading in the WC9 star WR106"Astron.Astrophys.. 393. L69-L71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Uemura, T.Kato, R.Ishioka他: "Rapid Optical Fluctuations in the Black Hole Binary V4641 Sagi Harii"Publ.Astron.Soc.Japan. 54. L79-L82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kato, Y.Senine, R.Hirata: "HV Virginis and WZ Sge-Type Dwarf Novae"Publ.Astron.Soc.Japan. 53. 1191-1210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Kato, M.Uemura, R.Ishioka et al.: "Variable Star Network: World Center for Transient Object Astronomy and Variable Stars"Publ.Astron.Soc.Japan. Vol.56. S1-S54 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Uemura, T.Kato, R.Ishioka, et al.: "Structure in the early afterglow light curve of the γ-ray burst of 29 March 2003"Nature. Vol.423. 843-844 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kato, D.Nogami, S.Masuda: "Unusual Phase Reversal of Superhumps in ER Ursae Majoris"Publ.Astron.Soc.Japan. Vol.55. L7-L10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kato, K.Haseda, K.Takamizawa, H.Yamaoka: "Deep transient optical fading in the WC9 star WR106"Astron.Astrophys. Vol.393. L69-L71 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Uemura, T.Kato, R.Ishioka et al.: "Rapid Optical Fluctuations in the Black Hole Binary V4641 Sagittarii"Publ.Astron.Soc.Japan. Vol.54. L79-L82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kato, Y.Sekine, R.Hirata: "HV Virginis and WZ Sge-Type Dwarf Novae"Publ.Astron.Soc.Japan. Vol.53. 1191-1210 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi