• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

逆コンプトンガンマ線による天体核物理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640303
研究機関甲南大学

研究代表者

宇都宮 弘章  甲南大学, 理工学部, 教授 (00241167)

研究分担者 大垣 英明  京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教授 (10335226)
秋宗 秀俊  甲南大学, 理工学部, 講師 (60319829)
山県 民穂  甲南大学, 理工学部, 教授 (50068144)
豊川 弘之  産業技術総合研究所, 光技術研究部門, 研究員
キーワード元素の起源 / 最稀少同位元素^<180>Ta / 光核反応 / 光中性子反応断面積 / 超新星爆発
研究概要

天然に存在する最稀少同位元素である^<180>Ta核異性体の起源として,II型超新星爆発時の酸素/ネオン層におけるs-process核^<181>Taの光中性子反応が挙げられる。その生成メカニズムの検証に必要な核データである光中性子反応断面積を,産業技術総合研究所において逆コンプトンガンマ線ビームを用いて測定した。目的の断面積は,光中性子全断面積σ(total)と,半減期8.1時間の^<180>Ta基底状態への部分断面積σ(gs)の差として決定された。全断面積は光中性子の直接計数によって,部分断面積は放射化法によって求められた。以下に,ガンマ線エネルギー11.7MeVと99MeVで得られた結果をまとめる。
1 ガンマ線エネルギー11.7MeVでの予備的な結果
σ(total)=313±2mb,σ(gs)=243±2mb,^<180>Ta生成中性子断面積=71±3mb
2 ガンマ線エネルギー9.9MeVでの予備的な結果
σ(total)=100±2mb,σ(gs)=95±1mb,^<180>Ta生成光中性子断面積=5±2mb
現在,結果を確定する作業を進めている。同時に,ブリュッセル自由大学アヌー教授のグループと共同で,超新星爆発モデルを用いた^<180>Ta生成計算の準備を行っている。
^<181>Ta核光中性子全断面積の中性子しきい値付近の振る舞いを,実験的に詳細に調べた。過去に,米ローレンス・リバモア研究所と仏サクレー研究所で取られたデータとは,異なる振る舞いが発見された。データは,放出中性子の軌道角運動量の主要成分が,1hであることを示している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.Tokimoto: "Coulomb breakup of ^7Li for nuclear astrophysics"Physical Review C. 63. 035801-1-20 (2001)

  • [文献書誌] H.Utsunomiya: "Photodisintegration of ^9Be with laser-induced Compton backscattered γ rays"Physical Review C. 63. 018801-1-4 (2001)

  • [文献書誌] H.Akimune: "Evidence for a 3.8 MeV state in ^9B"Physical Review C. 64. 041305(R)-1-4 (2001)

  • [文献書誌] Y.Akimoto: "Non-uniform ^3He polarization formed by multiple collisions of fast ^3He^+ ion with polarized Rb vapor in strong magnetic field"Nuclear Instruments and Methods. B173. 370-382 (2001)

  • [文献書誌] S.Nakayama: "Dipole excitation of α-cluster in ^6Li and ^7Li"Physical Review Letters. 87. 122502-1-4 (2001)

  • [文献書誌] K.Yonehara: "Relaxation mechanism of optically pumped Rb vapor of high density in strong magnetic fields"Nuclear Instruments and Methods. B184. 391-405 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi