• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

弦理論と行列模型、非可換幾何学

研究課題

研究課題/領域番号 13640308
研究機関筑波大学

研究代表者

石橋 延幸  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (70211729)

キーワード弦理論 / 行列模型 / 非臨界弦 / D-brane / 非摂動効果 / D-instanton / 弦の場の理論 / 2次元重力
研究概要

弦の理論は点粒子の理論の拡張であるが、その非摂動効果の性質が点粒子の場合と非常に異なっている。例えばゲージ理論においては、結合定数をgとすると非摂動効果はexp(-C/g^2)の形をしていることが知られている。ところが弦理論においては、結合定数をg_sとすると非摂動効果はexp(-C/g_s)の形になる。g及びg_sはそれぞれg^2【planck's constant】、g_s^2【planck's constant】が摂動展開の展開パラメタになるように選んであるので、上記の非摂動効果の形は質的にかなり違ったものになっている。この非摂動効果の違いは、点粒子のファインマングラフの数と、弦理論におけるそれにあたるものが、ループの数が増えていくにつれてどのように振舞うかという性質の違いから来ており、弦と粒子の端的な違いを表す性質となっている。
この非摂動効果の違いを研究する方法のひとつとして非臨界弦の理論の研究がある。非臨界弦とは次元の低い時空において定義された通常の弦理論のおもちゃの模型であり、行列模型の手法を使うことで厳密に解くことが出来る。我々はこの非臨界弦における非摂動効果を研究した。非摂動効果はD-instantonと呼ばれるインスタントンがもたらす効果であることを議論し、このインスタントンが弦の場の理論におけるインスタントン解と考えることが可能であることを示した。また、このインスタントンの化学ポテンシャルを行列模型から求めることが出来ることを示した。この化学ポテンシャルの値は正則化の方法によらないユニヴァーサルな量であり、これまで、行列模型から求めることは不可能であると考えられていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Loops versus Matrices : The Nonperturbative Aspects of Noncritical String2004

    • 著者名/発表者名
      Hanada, Hayakawa, Ishibashi, et al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 112

      ページ: 131-181

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi