• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ナノスケール領域での表面電気伝導の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640321
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

小林 功佳  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (80221969)

キーワードナノサイエンス / 表面 / 電気伝導 / バリスティック伝導 / ランダウアー公式 / 表面状態 / 走査プローブ顕微鏡 / シリコン表面
研究概要

本年度は、表面電気伝導のなかで特にショックレー表面状態を経由する電気伝導について研究を行った。まず、ショックレー状態の生ずる最も簡単なモデルであるsp混成鎖についてその表面状態の波動関数を厳密に取り扱った結果、波動関数の様子はsp混成の強さによって大きく異なることがわかった。sp混成が弱い領域では、波動関数は一つの減衰定数で振動しながら表面内部へと減衰するのに対して、強い場合には2つの減衰定数で減衰することがわかった。減衰定数は、sp混成が弱い場合にはsp混成の強さに比例して増加するが、sp混成の強さがs軌道とp軌道の飛び移り積分の相乗平均におよそ等しいところで速く減衰する成分と遅く減衰する成分とに分かれ、前者の減衰定数は単純に減少するのに対して、後者は一度発散してから減少することがわかった。波動関数の表面での減衰の様子は遅く減衰する成分によって決まることから、その局在度は相乗平均のあたりで最大となる。表面状態を経由する電気伝導では波動関数の表面での局在度が強いほど電気伝導度も高いと予想されることから、電気伝導度も相乗平均の付近で最大となることが予想される。この予想を確かめるために、走査トンネル顕微鏡(STM)の系を考え、STM探針からsp混成鎖で構成される表面への電気伝導度を多チャンネル・ランダウアー公式を用いて数値的に計算したところ、上記の予想通りの結果が得られた。次に、シリコン表面等に生ずるダングリング・ボンド表面状態を経由する電気伝導についてsp^3s^*のタイトバインデイング・モデルを用いて計算を行った。その結果、表面状態伝導度はダイヤモンド、シリコン、ゲルマニウムの順に高いことが分かった。バンドギャップの大きさがこの順に大きいことから、バンドギャップと電気伝導度との間には相関があることが予想される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Katsuyoshi Kobayashi: "Calculation of ballistic conductance through Tamm surface states"Physical Review B. 65. 35419-1-35419-11 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi