• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ワイヤー状遷移金属クラスターのノンコリニア磁性

研究課題

研究課題/領域番号 13640328
研究機関静岡大学

研究代表者

藤間 信久  静岡大学, 工学部, 助教授 (30219042)

研究分担者 小田 竜樹  金沢大学, 理学部, 講師 (30272941)
キーワードノンコリニア / 遷移金属クラスター / 密度汎関数法 / 磁気モーメント
研究概要

ノンコリニア密度汎関数法を用いて、遷移金属クラスターの電子状態を計算することにより、そのノンコリニア磁性について以下のことを明らかにした。
(1)VからNiまでの一連の遷移金属元素について、安定構造である双ピラミッド型5両体クラスターの電子状態を計算し、Feクラスター、Mnクラスターについては、第1近接原子間の強磁性相互作用と、第2近接原子間の反強磁性相互作用の競合によるノンコリニア磁性が現われることを明らかにした。Crクラスターについては、反強磁性相互作用のフラストレーションに起因するノンコリニア磁性が現われることを明らかにした。また、V,Co,Niクラスターではコリニア磁性のみが現われることも明らかにした。
(2)Cr,Mnの双ピラミッド7量体クラスターでは、正7角形の底辺原子サイトの磁気モーメントが144度および72度ずつ回転するらせん磁性をもつことを明らかにした。これらも(1)に記した近接原子間の相互作用で説明できる。
(3)ワイヤー状5量体および7量体Feクラスターでは、原子間距離を変化させたとき、磁性が、平行配向からノンコリニア配向へ(またはその逆へ)突然変化しうることを明らかにした。このことから、ノンコリニア磁性の発現には、単に3d電子間の相互作用だけでなく、4s電子等の非局在電子との相互作用(いわゆるRKKY相互作用)の寄与が関わっていることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] N.Fujima: "Non-collinear Magnetic Moments of Five-atom Transition Metal Clusters"J.Phys.Soc.Jpn.. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] N.Fujima, T.Oda: "Non-collinear Magnetic Moments of Linear Chain Fe Clusters"Trans.MRS-J. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] N.Fujima: "Non-collinear Magnetic Moments of Seven-atom Cr, Mn and Fe Clusters"Euro.Phys.J.D. 16. 185-188 (2001)

  • [文献書誌] T.Oda: "Metallic Car-Parrinello Dynamics"J.Phys.Soc.Jpn.. 71. 519-524 (2002)

  • [文献書誌] T.Oda: "Magnetic Excitation of ferromagnetic dimer molecules"Euro.Phys.J.D. 16. 181-184 (2001)

  • [文献書誌] 藤間信久 (分担執筆): "新しいクラスターの科学(印刷中)"講談社サイエンティフィク. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi