研究概要 |
現在までに常圧で剛性可能な2重ハニカム格子超伝導体,Li_xZrNCl,Li_xZrNBr,Na_xHfNC1の大量合成を行い,それらの結晶構造を中性子解析を利用して決定してきた.その結果,ハリソンによる遷移積分t(バンド巾に比例)の減少に対応して,T_cが上昇することが明らかになった.これはHfという重い原子を含むHfNC1系でも,格子が硬く,フォノンのデバイ温度θ_Dが下がらないことに助けられている.新超伝導体探索としては,現在までに,YOCl,TaON,CeSI等の合成を行ってきた.これら物質群ではいずれもθ_Dが変らないとする上記の関係からすれば,30K程度の高い超伝導転移温度が期待される.しかしながら,これらの絶縁体化合物に電子を入れる(還元に対応)ことは,大変困難で,僅かな酸素や水分により,酸化してしまう.この点は,循環ガス精製式のグローブボックスで対応しているが,これらの困難とともに,反応させる坩堝の選択も難しい.例えば還元雰囲気を期待して,カーボン坩堝を使用すると,YOClでは,YC_2等の超伝導体ができてしまう,新年度には,アーク炉を用いて,Nb,Mo,Wといった坩堝にも挑戦しながら,これらの物質を合成し,超伝道体探索を続ける予定である.またこのような探索の一方で,Na_xHfNCl系(T_c=20-23K)のフォノン状態密度の測定も行ってきた.今年度には,動的電化密度波に対応すると思われる状態密度の異常が,T_c以上の温度,約40Kから現れていることがわかった.
|