• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

衛星データによる準リアルタイム活火山熱観測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13640418
研究機関東京大学

研究代表者

金子 隆之  東京大学, 地震研究所, 助手 (90221887)

研究分担者 WOOSTER M. J.  ロンドン大学, キングスカレッジ, 講師
安田 敦  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70222354)
キーワードモニタリング / 火山 / 熱解析 / リモートセンシング / ノア
研究概要

本研究では,気象衛星ノアの夜間赤外画像を使い,各火山からのデータを,日単位で自動処理し,熱異常の時間変化をWebにアップロードするシステムを開発することを第一の目的としている.本年度の研究により,東京理科大学サーバから地震研究所のサーバにAVHRRデータを自動転送するルーチン,転送した画像から対象とする火山周辺を切り出し熱異常を自動検出するルーチン,解析結果を自動的にWebにアップロードするルーチンをつくることができた.熱異常検出ルーチンについては,外国人共同研究者であるM.J.Wooster博士とロンドン大学において検討を行つた.また,当初計画していた自動解析のみでは,システム利用者に判り辛い面があることが判明したため,マニュアルで活動状況の説明などを組み込めるようにシステムを改良した.これらにより,今年度内に,準リアルタイムモニタリングシステムのプロトタイプの開発に漕ぎ着けることができた.このプロトタイプシステムの概要について,Kaneko et al.(2001印刷中)で報告した.すでに,このシステムを使い、国内の10の活火山(有珠,北海道駒ケ岳,安達太良,伊豆大島,三宅島,浅間,阿蘇,桜島,薩摩硫黄島,諏訪瀬島)を対象にした試験運用を開始している.現在,観測結果をhttp://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp//REALVOLC/で公開し,次年度に向け,システムの問題点や改良点などについて,専門家からの意見を集めている

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kaneko, T., Yasuda, A., others: "Satellite hot spot monitoring of Japanese volcanoes : a prototype AVHRR-based system"Advances in Environmental Monitoring and Modelling. (印刷中).

  • [文献書誌] Kaneko, T., Wooster, M.J., S.Nakada: "Exogenous and endogenous growth of the Unzen lava dome examined by satellite infrared image analysis"Journal of Volcanology and Geothermal Research. (印刷中).

  • [文献書誌] Wooster, M.J., Kaneko, T.: "Testing the accuracy of solar reflected radiation corrections applied during satellite shortwave infrared thermal analysis of active volcanoes"Jour. Geophys. Res.. 106. 13381-13394 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi