• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

南極表面質量収支における積雪再配分効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640434
研究機関北見工業大学

研究代表者

高橋 修平  北見工業大学, 工学部, 教授 (50125390)

研究分担者 本山 秀明  国立極地研究所, 助教授 (20210099)
亀田 貴雄  北見工業大学, 工学部, 助教授 (00233974)
榎本 浩之  北見工業大学, 工学部, 教授 (00213562)
佐藤 篤司  防災科学技術研究所, 長岡雪氷防災研究所, 所長
西村 浩一  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10180639)
キーワード南極 / 地吹雪 / 斜面下降風 / 積雪再配分 / 終端落下速度
研究概要

1.北海道における野外観測
北見において自然積雪表面から雪を採取し、ミニ風洞による雪粒子飛び出し速度、および雪粒子の終端落下速度を測定した結果、次のことがわかった。
1)雪粒子終端落下速度は飛び出し風速とよい対応を示し、吹雪発生条件の重要な要素であることが確認された。
2)飛び出し風速は、降雪直後4〜6m/sであるが、その後、日数を経るとともに数日後には10m/s以上に大きくなった。これは雪粒子が球形に近づく変態をするためと考えられる。
3)終端落下速度も同様に増大したが、さらに焼結による雪粒子結合の効果も見られた。
4)終端落下速度は、樹枝状六花0.5〜1m/s、広幅六花1〜1.5m/sなど各種結晶の値が得られた。
2.低温室実験
防災研新庄実験施設において、人工降雪による積雪について、雪粒子飛び出し風速に対する日射の効果を調べる実験を行った。その結果、気温が-10〜-20℃であっても、日射を受けて雪面温度が0℃に近くなると急に雪粒子飛び出し風速は大きくなって、雪粒子が飛び出しにくくなることがわかった。
3.南極氷床積雪再配分シミュレーション
南極の無人気象観測データをもとに各種氷床モデル地形の場合の斜面下降風、地吹雪輸送量、積雪再配分量の見積もりを行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐藤研吾, 谷藤崇, 高橋修平: "表面積雪粒子の飛び出し風速の観測"北海道の雪氷. 20号. 55-58 (2001)

  • [文献書誌] 佐藤研吾, 谷藤崇, 高橋修平: "雪粒子の飛び出し風速の雪面状態による変化"寒地技術論文・報告集. 17号. 120-124 (2001)

  • [文献書誌] 谷藤崇, 佐藤研吾, 高橋修平: "変態に伴う雪粒子終端落下速度の変化"寒地技術論文・報告集. 17号. 125-132 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi