• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

プラネタリー波の形成に関する力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640440
研究機関九州大学

研究代表者

廣岡 俊彦  九州大学, 大学院理学研究院, 教授 (90253393)

研究分担者 三好 勉信  九州大学, 大学院理学研究院, 助教授 (20243884)
宮原 三郎  九州大学, 大学院理学研究院, 教授 (70037282)
伊藤 久徳  九州大学, 大学院理学研究院, 教授 (80112100)
キーワード定常プラネタリー波 / オゾンクロワッサン / 大気大循環 / 海面水温分布 / 大気大循環モデル
研究概要

本研究では、長年蓄積されてきた多量の観測データの解析と、大気大循環モデルを用いた数値実験を組み合わせ、特に南半球における定常プラネタリー波と、全球的な非定常プラネタリー波の形成機構を明らかにすることを目的とする.
今年度は、20年以上にわたる気象衛星データならびに気象再解析データを用いて、南半球における、高度場や温度場などの力学場、ならびにオゾン全量場における定常プラネタリー波の空間構造と相互の関係、および年々変動について詳細に調べた.
10月頃のオゾン全量場に見られる南緯50度付近の緯度帯のオゾン量極大域は、南極を中心に見た場合三日月型をして存在していることからオゾンクロワッサンと言われ、基本的には東西波数1成分で説明できる.これと力学場の定常プラネタリー波の関係を調べた結果、この構造は下部成層圏における東西波数1成分の空間構造により決定されるていることがわかった。また、下部成層圏における波数1の定常プラネタリー波の位相(山が存在する経度)の年々変動を調べた結果、東経135度付近を中心にして、それより東に偏する年、西に偏する年に分かれ、その両者の構造は対流圏から異なっていることがわかった.次に、このような構造の違いの原因を調べるために、平均海面水温の年々変動との関係を調べた結果、`太平洋域の変動と高い相関を持つことがわかった。
今後は、上記年々変動について、その物理的な機構を解析するとともに、大気大循環モデルを用いた数値実験による検証を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Itho: "True versus apparent Arctic Oscillation"Geophysical Research Letters. 29(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi