• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

中国・四国地方の温泉活動と基盤構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640441
研究機関岡山理科大学

研究代表者

北岡 豪一  岡山理科大学, 理学部, 教授 (30093230)

研究分担者 山口 一裕  岡山理科大学, 理学部, 講師 (20239883)
キーワード非火山性温泉 / 深部熱水 / 安定同位体 / トリチウム / 熱水の由来 / 水の滞留時間 / 割れ目系 / 基盤構造
研究概要

本研究は,温泉活動と地殻変動・地震活動との関連性を探求してゆくための予察的研究である.山陰地方から瀬戸内地方を経て四国地方にいたる中央構造線を横断する範囲で,温泉調査,水文調査,地質構造調査を行い,温泉現象が地質構造に規制された規模の大きい水の深部循環によるものであること,さらに深部の熱構造を明らかにすることを目的とする.
本年度は,昨年度に引き続き,山陰地方の,鳥取県東部に位置する温泉(鹿野,浜村,吉岡,鳥取,岩井)と岡山県の北部地域で湧出する温泉(湯原,奥津,および蒜山高原など周辺地域の新規開発泉)を調査し,温度,湧出量,電気伝導度,pHなどを測定し,採取した温泉水について化学分析を実施した.鳥取県の温泉は,地震活動帯に沿って湧出し,基本的に,NaC1型の深部熱水に由来するが,鳥取県東部の低地部で湧出する温泉には,グリーンタフの影響を受けているものの多いことが知られ,温泉湧出機構の手がかりを得た。また,岡山県北部地域には,山陰のものとはかなり異なり,成分濃度の少ない温泉と著量に多い温泉とが存在し,循環型の温泉のほかに,このような内陸部にも貯留型の温泉が存在することが確認された。本年度は,温泉水の安定同位体とトリチウムの測定を計画していたが,来年度,すべての温泉水を採取した後にまとめて行う予定である。また,次年度は,山陽地域と四国地域へと調査研究の範囲を拡大し,深部熱水の分布も調べる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 北岡豪一: "山陰の温泉"日本温泉気候物理医学会誌. 66・1. 9-12 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi