• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

島弧火山の大量のイオウ供給-カンラン石斑晶のメルト包有物のイオウ濃度

研究課題

研究課題/領域番号 13640456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関信州大学

研究代表者

山口 佳昭  信州大学, 理学部, 教授 (50144689)

研究分担者 牧野 州明  信州大学, 理学部, 助教授 (30242712)
原山 智  信州大学, 理学部, 教授 (60293536)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワードイオウ / 斑晶メルトー包有物 / カンラン石 / マフィックマグマ / 島孤 / マグマ混合
研究概要

北海道南部から東北地方,関東・中部地方へ至る島弧に沿う活火山から噴出した噴出物中のカンラン石斑晶を収集した.これらの火山フロントに沿って,多くのイオウ鉱山が存在して古くから自然イオウを産出した.記載岩石学的および鉱物学的観察をして,これらのカンラン石斑晶はマフィックマグマからもたらされたことが示された.一方,斜方輝石,単斜輝石,斜長石および鉄-チタン酸化物はマグマ混合システムにおけるフェルシックマグマ溜まりのフェルシッククリスタルマッシュを構成していた.
カンラン石は一般に玄武岩から玄武岩質安山岩組成のイオウに富むケイ酸塩メルト包有物を捕獲している.メルト包有物のイオウの特性X線ピークのシフトを測定してイオウの結合状態を調べてその酸化状態を推定した.これらの沈み込み帯に伴うマグマは,含水量が高く酸化した条件下で大量のイオウを火山へ供給して,噴火して大量のイオウを放出した.
これらの研究成果の一部は,2003年6月30-7月11日に札幌市で行われる国際会議(IUGG2003)において3つの講演によって公表される.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Satoh, H., Saito, G., Shinohara, H., Yamaguchi, Y.: "Sulfur-rich melt inclations in pyroxene phenocrysts of Linzen 1991-1995 dacites : evidence for excessive votafile supply from mafic magm"Unzen International Workshop 2002 : (USDP). 93-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyoshi, M., Satoh, H., Yamaguchi, Y., Masuda, H.: "Synthetic silica glass for trace aluminum determination in quartz by microprobe"J.Geostandards and Geoanalysis. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh, H., Saito, G., Shinohara, H., Yamaguchi, Y.: "Sulfur-rich melt inclutions in pyroxene phenocrysts of Unzen 1991-1995 dacites : evidence for excessive volatile supply from mafic magma."Unzen International Workshop 2002. (USDP). 93-94 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyoshi, N., Satoh, H., Yamaguchi, Y. and Masuda, H.: "Synthetic silica glass for trace alminum determination in quartz by electron microprobe"J. Geostandard and Geoanalysis. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi