研究概要 |
平成14年度には,平成13年度に引き続き,砕屑性石灰岩など浅海起源の砕屑性粒子を含む層を挟むチャートの露頭の探索を行った.具体的には,美濃帯(岐阜県郡上郡八幡町,同県本巣郡根尾村,同県武儀郡板取村)を主体とし,同じジュラ紀付加体である秩父帯(愛媛県大洲市)などで野外調査を行った.石灰岩が砕屑性であるかどうかは,野外における産状と鏡下における微細構造の観察により判断した.また,石灰岩の上下のチャートから放散虫・コノドントなどの微化石を抽出することにより,石灰岩の堆積年代を決定した.その結果,以下のような事実が明らかとなった. 1.郡上八幡地域,根尾地域には,砕屑性石灰岩およびドロストーンを挟むチャートがしばしば分布する.チャートに含まれる放散虫の保存状態が悪く,その年代を正確に決定することは困難な場合が多いが,その多くはペルム紀前期あるいは中期である.また,同地域には遠洋性石灰岩を挟む三畳紀のチャートも分布する. 2.愛媛県大洲市周辺に分布する三畳系石灰岩(田穂石灰岩)中には,砕屑性石灰岩が含まれ,この中からはコノドントの混在群集が報告されている.その年代は三畳紀中期にあたり,美濃帯のチャート中の砕屑岩層の年代とほぼ一致する.これら堆積物は往時のパンサラサ海の海水準変動に伴って形成された可能性が大きい. 過去2年間の研究成果およびこれまで我々が東アジアで明らかにしてきた付加体研究の成果を,地球惑星科学関連合同学会,日本地質学会,タイ国ピサヌロークで開催された国際会議で発表した
|