• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

琵琶湖西岸の比良川ファンデルタにおける土砂輸送と堆積作用

研究課題

研究課題/領域番号 13640466
研究機関大阪工業大学

研究代表者

田中 淳  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (90319575)

キーワード琵琶湖 / 扇状地 / ファンデルタ / 水中ROV
研究概要

『琵琶湖西岸の比良川ファンデルタにおける土砂輸送と堆積作用』の研究について、平成13年度に行った調査および結果の概要は以下のとおりである.
琵琶湖西岸の比良川を中心とする地域には、西方に位置する比良山系から供給された多量の土砂が扇状地を多数形成している.これら扇状地の多くは直接湖水にデルタとして浸水し、いわゆるファンデルタ(臨湖扇状地)を形成してい乱平成13年度の調査では主にこれらファンデルタの陸上部に相当する扇状地の地形と、ファンデルタ水中部の堆積物分布の予察的調査を行った.
ファンデルタ陸上部である扇状地の地形解析の結果、当該地域には5つの扇状地が発達し、いずれの扇状地も上部扇状地と下部扇状地に二分できることが明かとなった.上部扇状地は比較的急勾配で典型的な扇状地形を示す.一方下部扇状地は・細長い舌状の盛り上がりであるローブと、ローブとローブに囲まれたくぼ地であるローブ間低地から構成され乱堆積物の観察から上部扇状地では土石流からの土砂堆積が主体をなすのに対し、下部扇状地では水流からの堆積が卓越する傾向がある.
一方ファンデルタの水中部の調査として、小型CCDカメラを搭載した水中ROVによる湖底表層堆積物と地形の直接観察を行い、ファンデルタ水中部における堆積物分布の予察的把握を行った.とくに現在活動的なローブである比良川、大谷川、滝川の延長部の湖底で調査を行った結果、河口から湖盆側にむけての堆積物の細粒化が急速であることが明かとなった.一方ローブ間低地の水中延長部で堆積物観察を行ったが、ローブ延長部の堆積物との間に顕著な差異は認められず、陸上に認められるローブとローブ間低地の違いが水中ではあまり顕著でないことが明かとなった.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi