• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

琵琶湖西岸の比良川ファンデルタにおける土砂輸送と堆積作用

研究課題

研究課題/領域番号 13640466
研究機関大阪工業大学

研究代表者

田中 淳  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (90319575)

キーワード琵琶湖 / 扇状地 / ファンデルタ / 水中ROV
研究概要

『琵琶湖西岸の比良川ファンデルタにおける土砂輸送と堆積作用』の研究について、平成14年度に行った調査および結果の概要は以下の通りである.
琵琶湖西岸の比良川を中心とする地域には、比良山系山麓に多数の扇状地が発達し、さらにそれらが直接湖水にデルタとして浸水して、いわゆる臨湖扇状地群を形成している.平成13年度における調査・研究では、当該地域に5つの臨湖扇状地を認め、その陸上部に相当する扇状地がいづれも上部扇状地と下部扇状地から構成されることを明かにした。またその水中延長部であるデルタ科面の堆積物が急峻な斜面を形成しながら沖合い向けて急速にその粒度を減じて堆積していることを明かとした。14年度の研究ではファンデルタの陸上部、水中部でそれぞれ以下の調査を行った。
【陸上部】13年度に予察的に明かとなった上部扇状地と下部扇状地の分布をより詳細に踏査し把握した。とくに下部扇状地に特徴的なローブ状の堆積体の分布および新旧関係の掌握をおこなった。
【水中部】平成13年度の調査では湖岸から沖合い方向での堆積物の変化を明らかにしたが、14年度は湖岸に平行する方向での堆積物変化の把握を行った。とくに下部扇状地に発達するローブとローブが発達しないローブ間低地のそれぞれ水中延長部の堆積物の対応関係を検討した。とくにもっとも2次移動の少ない礫質の堆積物の粒度分布調査を、湖岸に平行する方向でおこないローブの配置との関連を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 前島渉, 野村昌司, 田中 淳: "琵琶湖西岸比良-近江舞子地域の臨湖扇状地群(1):扇状地の形態的特徴"日本地質学会近畿支部・四国支部・西日本支部合同例会(岡山大学)2002年6月29日. (2002)

  • [文献書誌] 田中 淳, 野村昌司, 田中 淳: "琵琶湖西岸比良-近江舞子地域の臨湖扇状地群(2):水中ROVを用いた固定表層堆積物の観察"日本地質学会近畿支部・四国支部・西日本支部合同例会(岡山大学)2002年6月29日. (2002)

  • [文献書誌] 田中 淳, 前島 渉, 野村昌司: "琵琶湖西岸比良-近江舞子地域の臨湖扇状地群の形態的特徴と堆積物"日本地質学会第109年学術大会(新潟大学)講演要旨. 268 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi