研究概要 |
本研究の研究目的を達成するため,最終年度はとくに赤道太平洋海域で掘削された深海底コアを選定し,そこから産出する石灰質ナンノ化石と珪藻化石の検討を行った.その結果,先に検討した銚子地域のボーリングコアの結果もあわせると,過去100万年間における海洋環境の変化に伴って,両化石の群集組成がさまざまに変動していることが確認され,この時期の表層海流循環形態の変動様式が明らかになった.昨年検討した銚子地域のコアでは,約90万年前に温暖な水塊を示す群集から寒冷な水塊を代表する群集へと大きく変化する変動が見られ,これがかつての銚子沖合海域において,この時期に寒冷な親潮海流の影響が顕著に及ぶようになったことを意味していることがわかっている.このことは,太平洋北半球における極前線(polar front)が90万年前頃から南下したことを示す.今回,珪藻化石と石灰質ナンノ化石を検討した東部赤道太平洋の深海底コアなどの赤道域における検討結果では,同じ時期にIntertropical Convergence Zone(ITCZ)の北上があらたに認められた.すなわち,検討対象とする約90万年前,いわゆる"Mid Pleistocene Revolution"の時期には,地球規模で気候システムの転換が生じ,すくなくとも太平洋北半球において亜熱帯循環が強まったことは明白である.同時に,太平洋南半球のデータのレビュー結果も併せて考えると,90万年前から70万年前にかけての時期に赤道域-極域間の温度勾配が大きくなって,亜熱帯循環システムが強まったという現象は,太平洋全域における出来事のようである.これらのことは本研究の大きな成果であり,過去の地球において約40万年前以降強まったとされる10万年周期での氷期・間氷期サイクルの発達にこの現象は大きな関連があると思われる。
|