• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

含水鉱物の結晶構造の違いが及ぼす水素同位体分別

研究課題

研究課題/領域番号 13640491
研究機関学習院大学

研究代表者

垣内 正久  学習院大学, 理学部, 助手 (60146321)

キーワード含水鉱物 / 結晶水和物 / 水素同位体 / 飽和水溶液 / 水蒸気 / 同位体分別 / 沸石水 / 結晶構造
研究概要

含水鉱物-飽和水溶液-水蒸気系における各々の水の水素同位休分別係数から、含水鉱物の結晶構造が水素同位休分別に及ぼす影響を合理的に説明する目的として、本年度は、25℃において遷移金属(銅、コバルト、ニッケル)の塩化物の結晶水和物(銅は二水塩、コバルトとニッケルは六水塩)に関して、飽和水溶液-水蒸気間および結晶水和物-飽和水溶液間の水素同位体分別係数の測定を行った。両者の値より結晶水和物-水蒸気間の水素同位体分別係教が得られた。また、塩化ニッケルおよび塩化コバルトの飽和水溶液の温度を変えて、結晶水和物の構造異性休(四水塩および二水塩)の単詰晶を得る基礎実験を行った。55℃および60℃において塩化コバルト二水塩、および40℃において塩化ニッケル四水塩の単結晶が得られることを、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)滴定によって確かめた。
また、備品で購入したキャパシタンスマノメータで蒸気圧を測定するために、回転ポンプと油拡散ポンプを用いて、パイレックスガラスで差圧測定可能な真空ラインを製作した。このラインにキャパシタンスマノメータを接続し、0℃において、水のアイソトポマーであるH_2OとD_2Oの蒸気圧およびその蒸気圧差が、正確にかつ精度よく測定できることを確かめた。次年度においては、早速この装置を用いて、遷移金属(銅、コバルトニッケル)の塩化物の結晶水和物のアイソトポマー(CuCl_22H_2OとCuCl_22D_2O、CoCl_26D_2OとCoCl_26D_2O、およびNiCl_26H_2OとMCl_26D_2O)をそれぞれ調製し、それらの蒸気圧およびその差圧の測定に右手する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masahisa Kakiuchi: "Fractionation of hydrogen isotopes in crystal water of Copper chloride dihydrate-saturated solution-water vapor system"Geochemical Journal. 35. 277-283 (2001)

  • [文献書誌] Masahisa Kakiuchi: "D/H fractionation factor between water vapor and crystal water of copper chloride dihydrate: Statistical mechanical approach based on Raman spectra"Geochemical Journal. 35. 285-293 (2001)

  • [文献書誌] Masahisa Kakiuchi: "Isotope effects of water molecules on the hydration of alkali metal and halide ions"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 74・11. 2011-2017 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi