• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

リン・炭素二重結合系二座配位子を含む高分子の合成

研究課題

研究課題/領域番号 13640522
研究機関東北大学

研究代表者

豊田 耕三  東北大学, 大学院・理学研究科, 講師 (50217569)

キーワード高周期元素化学 / ヘテロ原子化学 / 低配位リン化合物 / 立体保護 / 速度論的安定化 / 遷移金属錯体 / 錯体触媒 / 高分子材料
研究概要

本年度は主としてリン、炭素間のπ二重結合を有する二座配位子である、3,4-ジホスフィニデンシクロブテンの高分子量誘導体の合成について検討を行ったが、併せて、リン原子間に、二重結合を有する化学種であるジホスフェン類の高分子量誘導体の合成についても検討した。また、その目的を達成するために新規な立体保護基の開発も行った、即ち、まず3,4-ジホスフィニヂンシクロブテンの1,2-位に4-(4-ビニルフェニル)ブチル基を有するジホスフィニデンシクロブテンモノマーを合成し、アニオン重合あるいはラジカル重合によりポリマーへと変換した、次いで、かさ高いα、ω-ジホスフィノジインを用いて、3,4-ジホスフィニデンシクロブテン骨格を直接メチレン鎖で連結した型の高分子量型誘導体も合成した。先に述べた合成法ではまず3,4-ジホスフィニデンシクロブテン骨格を構築しているが、後者の合成法では高分子量化とジホスフィニデンシクロブテン骨格形成に繋がる転位反応が同時進行的に起きていると考えられる。なお、この反応においては、分子内でのジホスフィニデンシクロブテン骨格形成に基づく縮環型誘導体も得られた。これら化合物については、パラジウム錯体等へと誘導し、その性質について知見を得た、さらに1,2-位にチェニル基を置換した3,4-ジホスフィニデンシクロブテン誘導体を合成した、現在この誘導体のチオフェン環上に置換基を導入すること、およびその高分子量誘導体化について検討中である、また、2箇所のリン原子結合部位を有する立体酸基の開発について検討し、リン原子導入のための前駆体である、ビス(2-ブロモ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)アルカン誘導体を合成することができた。さらにこの前駆勘為高分子量型ジホスフェン誘導体を合成することができた。リン原子間に、π二重結合を有する化学種であるジホスフェン類の高分糧誘導体の合成はこれが初めてであり、その性質に興味が持たれる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N.Yamada, K.Toyota, M.Yoshifuji: "Preparation of Sterically Protected 3,4-Bis[(2,4,6-tri-t-butylphenyl)phosphinidene]-1,2-bis[4-(4-vinylphenyl)butyl]cyclobutene and its Polymers"Chem.Lett.. 248-249 (2001)

  • [文献書誌] K.Toyota, Y.Matsushita, N.shinohara, M.Yoshifuji: "Preparation and ^<31>P NMR Study of Some Low-Coordinated Organophosphorus Compounds Bearing the 2,4-Di-t-butyl -6-isopropylphenyl Group"Heteroatom Chem.. 12. 418-423 (2001)

  • [文献書誌] N.Yamada, K.Abe, K.Toyota, M.Yoshifuji: "Preparation of Sterically Protected 3,4-Bis[(2,4,6-tri-t-butylphenyl)phosphinidene]cyclobutene Derivatives Having Ring-fused Structures"Org. Lett.. 4. 569-572 (2002)

  • [文献書誌] K.Toyota, N.Yamada, M.Yoshifuji: "Preparation of Dichioroplatinum(II) Complexes of Some Sterically Protected 3,4-Diphosphinidenecyclobutene Derivatives"Phosphorus, Sulfur, and Silicon. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi