• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

C3型キラルトリオールを基盤とした不斉認識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640533
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

安孫子 淳  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教授 (30184203)

キーワードダブルアルドール反応 / ボロンアルドール反応 / デンドリマー / 不斉素子 / キラルトリオール / C3対称 / 分子不斉 / 金属錯体
研究概要

キラルイミドを用いた不斉ダブルアルドール反応により、芳香族置換基を持つC3型キラルトリオールの、大量合成にも使える効率的な合成法を開発した。
C3型キラルトリオールを母核として用いて、キラルデンドリマーを合成した。トリオールの3つの水酸基に3,5-bisMOMbenzyl基を導入し(RCH2Br, KHMDS)、加水分解してヘキサフェノールを合成した。これに、[G2]〜[G4]CH2Brを反応させ(K2CO3, acetone)、高収率で第3〜5世代の[GX]3型デンドリマーを合成した。
しかしながら、これらのデンドリマーは旋光性において、分子量の増大による希釈効果を示し、期待した分子不斉は観測できなかった。今後は、非対称な[aGn][bGn][cGn]型デンドリマーや、[Gx][Gy][Gz]型デンドリマーを合成して分子不斉を示すかどうか検討する。
C3型キラルトリオールを母核とした金属錯体合成のために、トリオールの3つの水酸基に対するピリジンユニットの導入を検討した。トリオールはPyCH2Brとは高収率で反応し(NaH, DMF)、トリピリジン体を与えた。
一方、6-chloromethyl-6'-methy1-2,2'-bipyridineはトリオールと定量的に反応したが、現在のところ、金属錯体を得ることはできていない。今後はさらに、錯体の調整を検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Abiko, A.: "Mechanism of the Double Aldol Reaction : The First Spectroscopic Characterization of a Carbon-bound Boron Enolate derives from Carboxylic Esters"J. Am. Chem. Soc.. 124. 10759 (2002)

  • [文献書誌] Abiko, A.: "Boron-Mediated Aldol Reaction of Carboxylic Esters : Complementary Anti-and Syn-Selective Asymmetric Aldol Reactions"J. Org. Chem.. 67. 5250 (2002)

  • [文献書誌] Abiko, A.: "The Asymmetric Double Aldol Reaction of Acyl-oxazolidinone"Tetrahedron Letters. 46. 8297 (2002)

  • [文献書誌] Abiko, A: "Dicyclohexylboron trifluoromethanesulfonate"Organic Synthesis. 79. 103 (2002)

  • [文献書誌] Abiko, A: "2-(N-Benzyl-N-mesitylenesulfonyl)amino-1-phenyl-1-propyl propionate"Organic Synthesis. 79. 109 (2002)

  • [文献書誌] Abiko, A: "Anti-selective boron-mediated asymmetric aldol reaction of carboxylic esters"Organic Synthesis. 79. 115 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi