• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

d-f元素系多核錯体を前駆体とする均一複合酸化物の新規低温調製法

研究課題

研究課題/領域番号 13640552
研究機関山形大学

研究代表者

坂本 政臣  山形大学, 理学部, 教授 (20036445)

キーワードヘテロ金属錯体 / d-f元素系錯体 / 熱分解 / 複合酸化物
研究概要

本研究の目的は、結晶としてあらかじめ単離したヘテロ金属錯体の熱分解による複合酸化物の低温調製法を新しく提案することである。この方法は、原子レベルで均一な高表面積の複合酸化物を調製する方法として非常に有望なものである。これまでの2年間は、主に希土類とd遷移元素から成る(1:1)ペロブスカイト型酸化物の低温調製を行ってきた。最終年度にあたる15年度では、他の複合酸化物の低温調製にも本法が有効であるかを検討した。
そのために、LaとCuが2:1の錯体[La_2Cu(C_4O_4)_4(H_2O)_<16>]・2H_2Oを合成し、その熱分解挙動と分解生成物について調べた。この錯体はC_4O_4^<2->(3,4-dihydroxy-3-cyclobutene-1,2-dionate)によってLaとCuが架橋された三次元ネットワーク構造をとっている。200℃付近までに18個の水分子が失われ、650℃付近以上で重量減少がほとんど見られなくなった。この650℃以上の最終プラトーにおける生成物の粉末X線回折パターンを測定した結果、La_2CuO_4の単相になっていることがわかった。このような複合酸化物が生成しているとしたときの重量減少率は63.6%であり、実測値の63.2%ともよく一致している。700℃で1時間熱処理することによって得られるLa_2CuO_4の粒径を電子顕微鏡(SEM)写真で調べた結果、約100nmで揃っていることがわかった。800℃で1時間熱処理すると、焼結による粒子成長のために、粒径が約200nmと大きくなる。
このように、2種類の金属イオンが1:1のペロブスカイト型酸化物だけでなく、他の複合酸化物の低温調製も、適切なヘテロ金属錯体を前駆体とすれば、充分可能であることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Youichi Shimamoto: "Preparation of Heteronuclear La_2Cu(C_4O_4)_4(H_2O)_<16>・2H_2O Complex and Its Thermal Decomposition into Single Phase La_2CuO_4"Chemistry Letters. 32・10. 906-907 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi