• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

気相反応による超アクチノイド元素の化学的性質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13640556
研究機関新潟大学

研究代表者

工藤 久昭  新潟大学, 理学部, 助教授 (30170004)

キーワード超アクチノイド元素 / ラザホージウム / 気相反応 / 等温クロマトグラフ
研究概要

本研究は、迅速化学分離法である気相反応を利用し、超アクチノイド元素の化学的性質を調べることである。まず、超アクチノイド元素の最初の元素である104番元素ラザホージウム(Rf)の化学的性質解明のため、等温ガスクロマトグラフ法を用いて、同族元素であるZrやHfとの比較により検討した。前年度に開発した等温ガスクロマトグラフ装置の性能評価を、加速器で生成した短寿命のジルコニウムとハフニウムの同位体を用いてオンライン実験を行った。その結果、オフラインと同様の化学収率で、しかも、その反応が十分迅速(数秒)であることを確認した。また、Rfはα放射体であるため、その測定のための再搬送装置を作製し、その性能の検討を行い、Rfの測定に十分なものであることを確認した。4族元素は酸素との親和性が強く、実験系に酸素が関与すると、クロマト挙動が複雑になるが、本研究では、実験に際して、酸素濃度を厳しく監視して、四塩化物が合成されていることを確認して検討した。Zr, HfおよびRfの同位体を同時に合成し、同時に化学分離をした結果、等温ガスクロマトグラフ分離されたRfのα線スペクトルを観測することができ、ZrおよびHfと同様な反応条件で、揮発性Rf塩化物が生成され、輸送されたことを確認した。さらに等温カラム温度に対する相対収率の変化を調べたところ、これまでの報告と異なり、Zr, HfおよびRfはすべて同様な挙動を示すことを見出した。Zr, Hfはマクロ量でもその性質が非常によく似ており、今回の結果がそれに矛盾しないことから、Rf塩化物がZrやHf塩化物とよく似た傾向をもつことを確かめることができた。この結果は、Zr, HfおよびRf塩化物について直接比較を行うことにより、本研究で初めて得られたもので、相対論計算からの予想と矛盾しないものであることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Hada: "Startup pf transactinide chemistry in JAERI"Radiochim. Acta. 89. 733-736 (2001)

  • [文献書誌] D.Kaji: "Status of Heavy Element Synthesis in RIKEN"J. Radioanal. Nucle. Chem.. 255. 77-80 (2003)

  • [文献書誌] T.Kaneko: "Isothermal Gas Chromatography of Chlorides of Zr and Hf as Rf Homologs"J. Radioanal. Nucl. Chem.. 255. 381-384 (2003)

  • [文献書誌] S.Ono: "Thermaochromatographic Behavior of Fission Products Clombines with Dipivaloylmethane"J. Radioanal. Nucl. Chem.. 255. 571-574 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi