C_<60>アニオンラジカル塩は超伝導特性や強磁性的挙動に代表される特異なフラーレン物性の担い手と考えられる興味深い物質であるが、C_<60>アニオンラジカル塩を分子性結晶として捕捉し、構造決定がなされた例はきわめて限られている。これは、本質的に不安定なフラーレンアニオンラジカル種を単離し、かつ物性を評価することが、かなり困難であることによる。本研究課題の目的は、フラーレンアニオンラジカルを分子性結晶として捕捉するため、液相電解結晶成長法を用いて、嵩高い安定化カチオンによって著しく不安定なフラーレンアニオンラジカル種を単離し、その物性に関して、とくに電気伝導特性に関して検討することにある。これまでπ電子系を持つ嵩高い有機カチオンであるトリフェニルメタン系有機色素カチオンにより安定化したC_<60>アニオンラジカル塩の合成およびその物性評価を行い、これらが、かなり安定な半導体的な挙動を示すことを明らかにしてきた。しかし、単結晶の構造が解明できた例はこれまでに(Brilliant Green)+(C_<60>)^-塩の1例にとどまっている。C_<60>の極性溶媒への溶解性が低いことが、単結晶が得られない一因とも考えられるので、本年度は、極性溶媒への溶解性を考慮し、C_<60>誘導体C_<60>(CN)_2とC_<60>(NO_2)_nを用いて、電解結晶成長法によりトリフェニルメタン系有機色素カチオンとのアニオンラジカル塩単結晶の育成をおこなった。また、イオン性液体EMI^+やカチオン性ポルフィリンTMPyP^+によって安定化されたC_<60>塩を合成し、IRやESRで同定しアニオンラジカル性を確認した。しかしながら、これらもまた、X線結晶構造解析に耐える単結晶は得られなかった。一方、官能基修飾したフラーレン誘導体およびナノチューブ誘導体は、超臨界状態でポリマーに浸漬できることを見いだした。
|