• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アリール亜鉛化合物のエーテル系溶媒中での合成と新しい亜鉛効果の有機合成への活用

研究課題

研究課題/領域番号 13640592
研究機関岡山大学

研究代表者

高木 謙太郎  岡山大学, 理学部, 教授 (80033405)

キーワードアリール亜鉛化合物 / 亜鉛粉末 / チタン
研究概要

官能基をもつアリール亜鉛化合物の有機合成試薬としての有用性が認識され,その合成法の開発に注目が集まっている。当研究室では,TMUやDMFなどの極性溶媒中,市販の亜鉛粉末を用いて行うアリール亜鉛化合物の簡便合成法を開発し,その溶液を利用する有機合成法の開発に取り組んでいる。ところで,有機金属化合物の反応の多くがTHFなどの溶媒中で行われることを考えれば,上記溶媒の極性,配位能が目的反応の進行を妨害する可能性があり,アリール亜鉛化合物の一般的利用の観点から,より極性の小さい溶媒中での合成は大きな意味をもつ。そのため,本研究では,前年度までに,アリールハライドと亜鉛粉末の直接反応をエーテル系溶媒中で進行させる方法の開発に取り組み,アリールハライドの反応性の大小に応じて,THFから,より高沸点のジグライム,トリグライムへと溶媒を適切に選択し,温度条件を制御するだけで,各種アリール亜鉛化合物のエーテル溶液が簡便に合成できることを見出した。
次に,この溶液の特長を活用する有機合成法の開発を目指し,極性溶媒では不可能なルイス酸性試薬との共存性に着目した実験をおこなった。アリール亜鉛化合物は,最も求電子性の大きな基質の一つであるアルデヒドとの反応も起こさないが,四価チタン錯体を添加することにより,アリール亜鉛化合物とアルデヒドとの反応が円滑に進行し,目的物が高収率で得られることを見出した。一方,反応性の低いケトンへの付加はアリール亜鉛化合物をジオルガノ体に変換することにより可能になることを見出した。このように,四価チタン活性化法は,各種のアリール亜鉛化合物,アルデヒド,更にケトンに広く適応可能であり,またエナンチオ選択的な付加も可能であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.Ikegami: "Functionalized Arylzinc Compounds in Ethereal Solvent : Direct Synthesis from Aryl Iodides and Zinc Powder and Application to Pd-catalyzed Reaction with Allylic Halides"Journal of Organic Chemistry. 68(6). 2195-2199 (2003)

  • [文献書誌] Y.Sakakibara: "The Cyanation of Aromatic Halides Catalyzed by Nickel(0) Complexes Generated In Situ.III.Kinetics and Mechanistic Aspects"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 77(5). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi