• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

スクアレン由来ポリエーテル類の細胞毒性発現機構解明への化学合成的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 13640594
研究機関大阪市立大学

研究代表者

森本 善樹  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90244631)

キーワードロンギレンペルオキシド / Eurycoma longifolia / 細胞毒性 / ヒドロペルオキシ基 / C_2対称構造 / 二方向延伸反応 / 全合成 / 一重項酸素酸化
研究概要

本年度においては、我々が注目しているポリエーテルのうちロンギレンペルオキシド(1)に焦点を当てた。1は糸川らによりEurycoma longifoliaから単離、構造決定されたトリテルペンポリエテルでKB細胞に対して細胞毒性を不すことが報告されているが(IC_<50>=5.3μg/mL)、絶対配置については未決定である。1の構造は8個の不斉炭素、生合成的にスクアレンのポリエポキシドが環化したと思われる3つのテトラヒドロフラン(THF)環、ヒドロペルオキシ基の存在によって特徴づけられる。我々は1の側鎖部分を除いたC_2対称構造に着目し、分子の対称性を利用した二方向延伸反応の概念を基本戦略として1の全合成を計画した。
ゲラニオールから容易に得られるアリルスルフィドのリチオ体で光学活性ジエポキシドにC_<10>側鎖を導入し、Bouvault-Blanc条件下脱硫によりビスホモアリルアルコールを調製した。これに対してShiらのキラルケトンを触媒に用いる不斉エポキシ化反応を行い、得られたエポキシドをTEAで処理することでcis, cisのTHF環を有する化合物を立体選択的に得た。アセトニド基の脱保護、ジオール開裂によりpentaTHF体を得た後に、イソプロピリデントリフェニルホスホランを用いるWittig反応によりヒドロペルオキシ基の導入に必要な二重結合を持つ化合物とした。これに対して一重項酸素酸化を行い、ヒドロペルオキシドとした後、一方のヒドロペルオキシ基を選択的にトリフェニルホスフィンで還元することにより、(-)-ロンギレンペルオキシドの初めての全合成を達成することに成功した。得られた合成品の各種スペクトルデータは、旋光度の符号を含め天然物のそれと一致した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshiki Morimoto: "Total Synthesis and Determination of the Stereochemistry of 2-Amino-3-cychpropylbutanoil Acid, a Novel Plant Growth Regulator Isolated from the Mushroom Amunita castanopsidis"Chem. Commun.. ・1. 42-43 (2002)

  • [文献書誌] Yoshiki Morimoto: "Asymmetric Total Snthesis of Highly Symmetric Squalene-Derived Cytotoxic Polyethers"Chirality. 14・. (2002)

  • [文献書誌] Toshihiko Ueki: "Synthesis and Absolute Configuration of Lactone II Isolated from streptomyces sp.Go 40/10"Chem. Commun.. ・18. 1820-1821 (2001)

  • [文献書誌] Yoshiki Morimoto: "Total Synthesis and Determination of the Absolute Configuration of (-)-Longilene Peraxide"Tetrahedron Lett.. 42・36. 6307-6309 (2001)

  • [文献書誌] Yoshiki Morimoto: "Stereocontrolled Total Synthesis of the stemona Alkaloid (-)-Stenine"Chem. Eur. J.. 7・19. 4107-4116 (2001)

  • [文献書誌] Toshihiko Ueki: "Synthesis of Hyperolactones A and C"J. Heterocyclic Chem.. 38・1. 165-172 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi