• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

イオン対抽出の機構の解明と新規多元素同時定量法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13640600
研究機関新潟大学

研究代表者

澤田 清  新潟大学, 理学部, 教授 (40089850)

研究分担者 佐藤 敬一  新潟大学, 理学部, 助教授 (60225935)
キーワード溶媒抽出 / ポリエーテル / イオン対 / NMR / フタロシアニン / 生分解性キレート剤 / 第4級アンモニウム / EDTA
研究概要

1鎖状ポリエーテルによる金属イオンの溶液内構造
単分散ポリエーテル誘導体のアルカリ金属イオン錯体の種々の有機溶媒中の溶液内構造をNMR法により調べた。特に、ジクロロエタンとクロロホルム溶媒中のNMR的挙動の違いを詳しく調べた。錯形成していないポリエーテルがクロロホルム中では水素結合によりかなり強く溶媒和されていることがわかった。
2ポリエーテルを置換基として有するフタロシアニンの合成と反応
置換基のポリエーテルを、メチルトリエチレンオキサイドおよびドデシルヘキサエチレンオキサイドとしたフタロシアニンを合成した。後者は前者に比べ、かなり疎水性の大きいことがわかった。電子スペクトルより、種々の溶媒中におけるスタッキングについて調べた。配位性の強い溶媒中ではスタッキングは抑えられ、非配位生の溶媒中では極性の高い溶媒中でスタッキングしやすいことがわかった。何れの配位子においても、金属の錯体では、2本のポリエーテルで金属イオンを取り囲む構造が推定された。
3EDTA錯体の抽出挙動と新規生分解性キレート剤の開発
非対称な構造を持つTOMA(トリオクチルメチルアンモニウム)イオンによる、鉄(III)のEDTA(エチレンジアミン4酢酸)錯体の抽出挙動を調べた。分配係数のpH依存性より、抽出化学種を推定した。この結果、TOMAと同様、錯体も有機溶媒中で2量体を形成していることが推定された。これらの結果は、今後の実際分析、分析法の確立のための重要な知見と考えられる。
環境に負荷をかける難分解性のEDTAに替わる、生分解性のキレート剤を合成した。その錯形成挙動より、新規機能性のキレート剤の開発の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] N.F.Abdel-aal: "Study of the adhesion mechanism of CaCO3 using combined bulk chemistry/QCM technique"J. Cryst. Growth. 245. 87-100 (2002)

  • [文献書誌] 澤田 清: "Adsorption of inorganic phosphates and organic phosphonate on calcite"J. Chem. Soc., Dalton Trans. 2003. 342-347 (2002)

  • [文献書誌] N.F.Abdel-Aa: "The Mechanism of precipitation and scaling of calcium carbonate"Biomineralization. (印刷中).

  • [文献書誌] 佐藤 敬一: "Solvent extraction of ETA anion with tetraalkylammonium ion into various organic solvents"Anal. Sci.. (印刷中).

  • [文献書誌] 澤田 清: "化学便覧"日本化学会(印刷中).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi