1.Facultative sexual reproduction under frequency-dependent selection on a single locus. Hamilton(1980)は有性生殖の進化を病原体の存在と結びつけ、特定の遺伝子座の遺伝子型に負の頻度依存選択がかかる場合には、選択の強さによっては対立遺伝子の組み合わせを変えるために有性生殖が進化することを指摘した。本研究では、同様な要因が有性生殖個体と無性生殖個体を同時につくり出す部分的有性生殖(Facultative sexual strategy)の進化を引き起こす可能性について理論的に解析した。 2.Factors affecting binary sex evolution with respect to avoidance of vertical transmission of deleterious intracellular parasites. Hutson and Low(1993)は、性の進化を細胞質共生体と関連させて理論的に議論した。彼らは、親から子へと垂直感染する有害な細胞質共生体から逃れるために配偶子に細胞質を受け渡さない性質が進化し、その後、細胞質を受け渡すタイプと受け渡さないタイプの間での相互の選好性が進化したことが性の起源である可能性を示した。本論文では、様々な要因がそのようなメカニズムにどのように影響しうるのかについて理論的に解析した。 3.Triploid bridge and role of parthenogenesis in the evolution of autopolyploidy. 倍数体化は様々な生物、中でも植物の進化において重要な役割を果たしてきた。にもかかわらず倍数体化の進化過程は十分には理解されていない。2倍体と4倍体の交雑は3倍体を生じうることから、一般に倍数化においては3倍体の存在が重要な役割を果たしてきたと考えられている。その一方で、2倍体と4倍体との交雑で生じる3倍体は、特に植物においては発生率や稔性が一般に低く、そのことが倍数体化を抑制するとも指摘されてきた。本研究では、単為発生の存在が倍数化プロセスを促進する可能性について、数理モデルを用いて解析した。
|