高等植物の細胞は、独特の方法で行われる細胞質分裂や細胞形態形成の為にそれぞれ働く、独特のつくりの微小管構築物を生ずることができる。この能力を支える分子的基礎について知られていることは少ないものの、微小管構築物の全体的形態や微細構造を比較検討した結果から、高等植物細胞が備える微小管構築制御の分子機構には、動物あるいは菌類が備える機構とは大きく異なる部分があることが示唆されている。私達は、タバコ培養細胞BY-2において常時高発現が認められるキネシン様タンパク質として以前見いだされたTBK5が、動物や菌類のキネシン様タンパク質にはみられない幾つかの顕著な構造的特徴をもつことに注目し、このタンパク質が高等植物における微小管構築制御の特殊性を説明する分子のひとつである可能性について検討をおこなっている。最近、TBK5を緑色蛍光タンパク質との融合物としてBY-2細胞内に一過的に過剰発現させる実験をおこなったところ、TBK5には集合する性質があること、及び、TBK5の集合は特徴的な微小管の並びかえを伴って起こることをそれぞれ示す結果が得られた。本結果は、正常な細胞におけるTBK5の機能が高等植物における微小管構築制御と密接に関係している可能性を示唆している。
|