• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日長感受性に関連する時計制御遺伝子GLPの機能と発現制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13640654
研究機関筑波大学

研究代表者

小野 道之  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50201405)

キーワード花芽誘導 / 花成誘導 / 概日リズム / 光周性 / 日長感受性 / アサガオ / シロイヌナズナ / germin-like protein
研究概要

日長感受性は生物の重要な性質であり植物では花成などを制御する。GLP(germin-like protein)遺伝子は、日長感受性を反映した転写調節を受けることが判明した植物で最初の遺伝子であり、日長感受性の分子機構を調べる手がかりになるものと考えた。本研究ではGLPの機能を調べる目的で長日植物シロイヌナズナのAtGLP1, AtGLP2と短日植物アサガオのPnGLPの遺伝子を過剰発現、発現抑制、または発現制御して花成時期等を観察すると共に、日長感受性を制御するプロモーター調節配列の同定を目的とした解析を行った今年度はシロイヌナズナの形質転換植物を作成したが、これまでのところ開花時期に関して顕著な違いは観察されていない。AtGLP1を過剰発現する系統がほとんど得られないが、これはAtGLP1が若い莢でも発現することから、種子の形成に対して阻害的な影響が生じるものと考えられた。今後もこれらの観察は継続して行う。一方、日長感受性のプロモーターの研究では、ルシフェラーゼをレポーター遺伝子としてAtGLP1, AtGLP2, PnGLPプロモーターをシロイヌナズナに形質転換し、制御配列の探索を行った。その結果、AtGLP1, AtGLP2に関して、競合するグループとほぼ同様の結果(-296〜389bpが重要である)が得られた。一方、アサガオのプロモーターをシロイヌナズナに遺伝子導入しても、アサガオと同じく夜間に発現する結果が得られた。これは日長感受性を司る調節配列が存在することを仮説として進めてきた本研究に反する結果であり非常に興味深い。世界的に今年度は日長感受性研究に関して急速な展開があり、概日時計による計時機構の関与を実証する結果が複数報告された。日長感受性に関する単純な制御配列ではない機構の存在が明らかとなり、GLPのプロモーターの発現制御機構はこれらと矛盾しない機構を提示する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Zheng-Jun Xu: "Molecular characterization of a novel protein disulfide isomerase in carrot"Gene. 284/1-2. 225-231 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi