研究課題/領域番号 |
13640657
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
藤原 祥子 東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (30266895)
|
研究分担者 |
貝瀬 利一 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (20266894)
都筑 幹夫 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (70155430)
|
キーワード | ヒ素耐性 / リン酸輸送体 / ヒ酸 / クラミドモナス / 緑藻 |
研究概要 |
申請者らはこれまでに、遺伝子タギング法により緑藻Chlamydomonasのヒ酸耐性株(AR3)を作製し、この株では野生株と比べてリン酸の取り込みは高いが、リン酸と化学的性質の似ているヒ酸の取り込みはすぐ抑制されることを明らかにしてきた。また、原因遺伝子(PTB1)が、酵母のNa^+/phosphate co-transporterをコードするPHO89遺伝子と相同性を示すことも明らかにしてきた。しかし、PTB1の転写量は非常に低いことから、酵母のグルコースセンサーSnf3やRgt2の場合のように、PTB1はトランスポーターと相同性はあってもトランスポーターではなくその調節因子である可能性が考えられた。そこで今年度は、AR3のリン酸トランスポーター遺伝子(PTB2(PHO89と高い相同性を示す)、PTA1(H^+/phosphate co-transporter遺伝子と高い相同性を示す))の転写量を調べた。野生株と比べてAR3のPTA1の転写量は1/5-1/10、PTB2の転写量は2-5倍であった。このことから、PTA1がリン酸よりもヒ酸に選択性の高いリン酸トランスポーターをコードしている可能性が考えられた。PTA1がコードしているタンパク質は、酵母を用いた相補実験からリン酸トランスポーターとしての活性を示すことがわかったので、今後はこの形質転換株を用いてヒ酸の取り込みについても調べる予定である。また、現在RNAiを用いてクラミドモナスでのPTA1及びPTB2の転写量の抑制を試みているところである。
|